争いの樹(読み)あらそいのき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「争いの樹」の意味・わかりやすい解説

争いの樹
あらそいのき

自然説明伝説の一つ。遠くから眺めて、松とか杉とか論争したという伝説をもつ木。多くは神木である。一見して松だが、近くでよく見ると杉といったような判別のつきにくい、枝ぶりなどの形態が通常と異なる樹木が多い。『新編武蔵風土記(むさしふどき)稿』には、田端(たばた)村(現東京都北区)の白鬚(しろひげ)社にあった神木は、高さ2丈5尺(約7.5メートル)、周囲9尺(約2.7メートル)ほどあって、遠くから松そっくりなので「争い杉」とか「松杉」の名があると記す。同じく田端の道灌(どうかん)山にあった「太田道灌争いの杉」も、侍者と争って自殺せしめた同様の伝説を伝えるが、一説には幹が2本に分かれ、争うようにみえるから、ともいう。岐阜県稲葉郡黒野村(現岐阜市)の村境にある「喧嘩(けんか)松」は二姓が系図を争った地にあるという。広島県豊田郡末光(すえみつ)村(現三原市)の「世計(よばか)りの榎(えのき)」は、根に槻木(つきぎ)神社を祀(まつ)り、これを槻(つき)の木として、その葉の成長の遅速で豊凶を占った。石川県の諸橋の一本木の槻は白比丘尼(しろびくに)が植えたと伝えるが、榎の実がみのったという。

 槻も榎も語源的には「憑(つ)き」「斎(ゆ)の木」を意味する普通名詞的な神樹の名である。古くは、神樹にみのる実や葉の繁りぐあいによって、その年の豊凶を占ったり、神意具現として受け止めた民俗信仰が、時代的屈折を経てこの種の伝説に変わったと考えられよう。

[渡邊昭五]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android