久泉村(読み)ひさいずみむら

日本歴史地名大系 「久泉村」の解説

久泉村
ひさいずみむら

[現在地名]砺波市久泉

祖泉そいずみ村の東にあり、北と東は柳瀬やなぜ村。集落はやや密な散村状を呈する。村名の由来は、東部五反坪ごたんつぼという辺りは沢地で、夏の炎天にも清水が湧いていたからという。元和五年(一六一九)の家高新帳に久泉とあり、太田組に属し役家数七。正保郷帳では高四八一石余、田方二九町余・畑方三町一反。明暦二年(一六五六)の村御印留では草高四九二石であったが、寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高四〇二石・免四ツ五歩、小物成は鱒役三匁・鮎川役一匁(三箇国高物成帳)


久泉村
ひさいずみむら

[現在地名]広川町久泉

吉常よしつね村の西に位置し、長延ながのぶ川が流れる。山中さんちゆう街道が通る。天正一二年(一五八四)三月一三日の稲員安守知行坪付(歴世古文書/大日本史料一一―一二)によれば、稲員安守は「五町 久泉」など累代の知行地計七〇町の安堵大友義統に求めている。文禄二年(一五九三)三月一八日の高良山知行所指出(稲員家文書)にもと稲員安守領の当地五町がみえる。本高一五七石余(元禄国絵図)。「在方諸覚書」では古高二四二石・役高五五一石。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android