中間唐戸の水門(読み)なかまからとのすいもん

日本歴史地名大系 「中間唐戸の水門」の解説

中間唐戸の水門
なかまからとのすいもん

[現在地名]中間市中間

中間字唐戸にあるほり川の遠賀川からの導水門。堀川は当初中間村中島なかしまに川口を設け、石唐戸(水門)を築いて通水した。しかしこの石唐戸は二度にわたって決壊したため、移転が検討された。備前吉井よしい川には二重の水門で水位を調節する高度な水門(吉井水門。倉安川への取入口)が設けられていたことから、郡奉行嶋井太夫の命を受けた堀川開削の役夫頭一田久作(のち堀川受持)が備前に赴きこれを見分。帰国後、久作は地盤のしっかりした中間惣社山そうじややまに石唐戸を設置することを進言

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android