中山越出羽道(読み)なかやまごえでわみち

日本歴史地名大系 「中山越出羽道」の解説

中山越出羽道
なかやまごえでわみち

奥州街道の黒川郡吉岡よしおか宿(現大和町)から分岐し、加美かみ中新田なかにいだ宿(現中新田町)玉造たまつくり岩出山いわでやま宿(現岩出山町)通り玉造尿前しとまえ(現鳴子町)の関を経て出羽堺田さかいだ(現山形県最上郡最上町)に至る道。文献上にみえる名称は出羽海道で、御勝手帳(内閣文庫蔵)に伊達氏の「私領分出羽海道奥州玉造郡中山町より加美中新田町迄六ケ宿」とあり、また「安永風土記」に「出羽海道、岩出山より羽州新庄へ之道」などとみえる。六ヵ宿とは、中山・尿前・鍛冶谷沢かじやさわ(現鳴子町)下宮しもみや・岩出山(現岩出山町)・中新田である。慶長六年(一六〇一)の伊達政宗伝馬黒印状(伊達家文書)によれば、すでに岩出山・中新田は、登米とよま(現登米郡登米町)佐沼さぬま(現同郡迫町)高清水たかしみず(現栗原郡高清水町)宮沢みやざわ(現古川市)松森まつもり(現泉市)国分こくぶ(現仙台市など)などとともに宿場として整備されており、当街道も成立していたと考えられる。

吉岡宿を出ると大沓掛おおくつかけ(現黒川郡大衡村)に至る。この地は軽井沢かるいざわ越出羽道(最上海道)との分岐点で、追分石には「大くつかけ 右なかにゐた 左ゆとの山道 吉岡下町」とあるが、現在最上海道のほうは、その道筋をたどることは困難である。沓掛を過ぎると足軽町がおお(現加美郡色麻町)にあり、さらに進んで間の宿である四竈しかま(現同上)に入る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android