下通町(読み)しもとおりちよう

日本歴史地名大系 「下通町」の解説

下通町
しもとおりちよう

[現在地名]熊本市手取本てとりほん町・安政あんせい町・下通一―二丁目・新市街しんしがい

上通かみとおり町と手取本町とが交差する所の西約一〇間から、やや南西方向に走り、南北の通りとなって高田原こうだばる地域を抜け、南の白川に至る。白川付近で町人町新鍛冶屋しんかじや町に結びつく。上通町に対比して、手取本町の通町を中心に高田原を通る下の大通りとして下通町と呼称される。江戸時代は武家屋敷のため町名がなく、俗称的に下ノ通とよばれていたのであろう。明治六年(一八七三)下通丁と名称され、同一三年下通町とされた。この通りは南北に貫通するため、東の白川から西の田畑たばたに至る通りが交差する。江戸時代には北から安巳橋やすみばし通・くすのき町・仲間ちゆうげん町があったが、明治一〇年の西南戦争、昭和二〇年(一九四五)の大空襲による火災のため高田原地域の区画整理がなされ、昭和三〇年代まで北から安巳橋通・相撲おすもう町・銀座ぎんざ通・光琳寺こうりんじ通・楠町・新市街・仲間町があった。また下通町に並行する南北通りが、東側に二本、西側に一本ある。下通町は江戸時代は高田原の武家屋敷の中心的通りで、大正末年から昭和期は遊興歓楽商店街の中心的通りとして機能している。明治一三年下通町のなかに一丁目から四丁目までの丁名がつけられた。一丁目は手取本町と安巳橋通に狭まれた区間(現下通入口から城屋デパート南角まで)、二丁目は楠町まで、三丁目は仲間町まで(現新市街アーケード街東端)、四丁目は新鍛冶屋町の北端までである。

一丁目から四丁目の区分にしたがって、江戸時代の武家屋敷の様子をみる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android