下谷長者町一丁目(読み)したやちようじやまちいつちようめ

日本歴史地名大系 「下谷長者町一丁目」の解説

下谷長者町一丁目
したやちようじやまちいつちようめ

[現在地名]台東区上野うえの三丁目

御徒組屋敷(仲御徒町一丁目)の道を隔てた西にあり、西は上野南大門うえのみなみだいもん町および通りを隔てて豊前小倉藩小笠原氏中屋敷(現千代田区)、南は松下まつした町二丁目北側代地(現同上)町名はかつて当地に下谷長者とよばれた者が住んでいたことに由来するとされ、浄土宗永昌えいしよう寺は天正年間(一五七三―九二)に長者が開基したと伝え、近辺一帯は長者の屋敷内であったという(文政町方書上)。山崎美成は古代の豊島駅長の屋敷跡であろうと推定しているが(下谷通志)、下谷長者は朝日長者永昌という説もある(御府内備考)。町の起立年は不明。正保江戸絵図では御徒組屋敷で、延宝年間(一六七三―八一)も御徒組大縄地であったが(沿革図書)、元禄一一年(一六九八)勅額火事の後、能役者金春惣右衛門ら一一名の拝領屋敷と浅草御蔵書替手代の大縄地になった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android