下片原町・上片原町(読み)しもかたはらまち・かみかたはらまち

日本歴史地名大系 「下片原町・上片原町」の解説

下片原町・上片原町
しもかたはらまち・かみかたはらまち

[現在地名]大津市逢坂おうさか一丁目

上関寺かみせきでら町の南に続く東海道沿いの町並。寛保二年町絵図では当町付近で街道が西にゆっくり曲がり、北側より下片原町・上片原町と連なるが、町屋は東側にのみ並ぶ。街道は逢坂峠でさらに西進し、大谷おおたに町に向かう。天正二〇年(一五九二)一〇月、豊臣秀吉が逢坂山近くに一里塚を築いた際、「片原町」から人足を出している(園城寺旧記)。元禄八年町絵図によれば下片原町は家数四三で、町屋の裏手は藪地、街道の向い側は畑地岩場になっている。番屋はこの畑地のほうに建てられる。町の北の一画に木戸門と考えられる門がある。慶応元年(一八六五)大津宿役を負担した役家数は上片原町五〇軒・下片原町四二軒(大津市志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android