下清水村(読み)しもしみずむら

日本歴史地名大系 「下清水村」の解説

下清水村
しもしみずむら

[現在地名]清水市下清水町・うめおか梅田町うめだちよう岡町おかまち三光町さんこうちよう・清水町・本町ほんまち南岡町みなみおかまち神田町かんだちよう月見町つきみちようかみ一丁目・上清水町かみしみずちよう堂林どうばやし二丁目

北矢部きたやべ村の北、ともえ川下流部右岸、南北に形成された上清水―村松むらまつ浜堤上に集落、東西水田が広がり、久能道が通じる。北は上清水村、東は清水町。永禄一三年(一五七〇)二月二一日の武田家朱印状(梅蔭寺文書)に「下清水」とみえ、地内の一石六斗並びに代方三〇〇文が梅蔭ばいいん(現臨済宗妙心寺派梅蔭禅寺)に寄進され、寺中の竹木伐採禁止および門前の家三軒の棟別役が免除されている。

下清水村
しもしみずむら

[現在地名]辰口町下清水

上清水村の西、手取川下流南岸に位置し、同川対岸北方に飛地灰俵島はいだらじま(現ほうき島)がある。古くは上清水村と一村で清水村と称したが、慶長年中(一五九六―一六一五)から正保(一六四四―四八)初年にかけて上下二村に分立したと思われる(辰口町史)正保郷帳では高七九五石余、田方四四町七反余・畑方二町余、ほかに新田高八七石余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印(辰口町立博物館蔵)によれば草高二四三石、免三ツ五歩、ほかに同六年の新田高三一石、小物成は川原役六七匁・川役四〇目。

下清水村
しもしみずむら

[現在地名]鶴岡市下清水

白山林しらやまばやし村の西、森山もりのやまの北西麓にある。温海あつみ街道が北東から南西へ通る。妙味水しみずとも記される。元亀二年(一五七一)と推定される八月二七日付の武藤義氏書状(庄内古文書影写集所収文書)によれば、武藤氏に対し反乱を起こして谷地やち館に籠った土佐林氏家臣の桜井氏らは、「妙味之地」と内通して大浦おおら城を攻撃したとある。同書状には「妙味水之陳」ともあり、また「大泉庄三権現縁記」に宝徳二年(一四五〇)五月最上探題が「妙味水之城」攻略に失敗したことを記していることから、城郭が築かれていたと推定されるが未詳。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録では清水村とあり、高二千二二二石余。寛永元年庄内高辻帳では田川郡に属し、妙味水村とみえ、二千四四二石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android