下津井砲台跡(読み)しもついほうだいあと

日本歴史地名大系 「下津井砲台跡」の解説

下津井砲台跡
しもついほうだいあと

ペリー来航後の海防策として、岡山藩が下津井港一帯に築いた砲台跡。文久三年(一八六三)五月一九日、御貝太鼓奉行牧野権六郎が下津井台場築立の普請御用を命ぜられた(牧野権六郎先生伝)。牧野は同年四月からすでに下津井に出入りしており(「諸御用留帳」西尾文書)、「児島郡誌」は同年六月一八日起工、一〇月下旬完成とする。年未詳の伏砲場拾ヶ所図面(池田家文庫)には、田之浦たのうら祇園下ぎおんした西之脇にしのわきの三ヵ所に台場、いしとうおうぎたわ平松庵へいしようあん堀切ほりきり円福寺山えんぷくじやま天王山灯籠端西手南之分とうろうばたにしてみなみのぶん・灯籠端・灯籠端西手北之分・さいたわの一〇ヵ所に伏砲場が描かれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android