下松川村(読み)しもまつかわむら

日本歴史地名大系 「下松川村」の解説

下松川村
しもまつかわむら

[現在地名]古殿町松川まつかわ

上松川村南東さめ川上流域の山間に立地。集落は同川沿いの御斎所ごさいしよ街道に沿う。もと上松川村と合せて一村であったが、江戸時代の初めに分村。慶長八年(一六〇三)の常世之内北野村縄打帳(福島県史)に下松川村がみえる。しかし正保郷帳では上松川村一村で高付されており、元禄郷帳では上松川村の枝郷として村名がみえ高五五石余。天保郷帳では松川村のうちに含まれている。宝暦一一年(一七六一)の御巡見様御案内帳(水野家文書)によると下松川村の高八九二石余、家数一三六、人数八一四(男四六八・女三四六)、馬六九。同七年の下松川村絵図(佐川家蔵)によれば、村域は字才竜内さいりゆううちから仁田にたに至る範囲。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android