下曾我井村(読み)しもそがいむら

日本歴史地名大系 「下曾我井村」の解説

下曾我井村
しもそがいむら

[現在地名]小野市復井町ふくいちよう

河合中かわいなか村の北に位置し、加古川右岸から西の青野原あおのがはら台地までを村域とする。集落は川寄りに形成されている。北は上曾我井村。慶長国絵図に「下そかい村」とみえる。領主変遷は河合中村に同じ。正保郷帳では田方二五四石余・畑方七六石余。享保九年(一七二四)の高四六四石余、うち新田高入五七石余(「青野原縁通村々割渡帳」三枝家文書)。天保郷帳では高四六八石余。享保七年と弘化三年(一八四六)に上曾我井村との間で蓬莱ほうらい野の境界をめぐって出入となり(弘化三年「口上書」三枝家文書)、弘化三年には当村地先の新部しんべ村井堰井路掘替えをめぐり出入となるなど、土地と用水をめぐる争論が繰返されている(「取替一札」同文書)

下曾我井村
しもそがいむら

[現在地名]中町曾我井

坂本さかもと村の東、杉原すぎはら川の中流域西岸に位置する。東は羽山はやま(現西脇市)。慶長国絵図に「下そかい村」と記載される。正保郷帳では田方五一〇石余・畑方四八石余、山役・鉄砲役があり、幕府領。延宝六年(一六七八)相模小田原藩領(「大久保氏禄高調」「稲葉家引継書」小田原市立図書館蔵)。延享三年(一七四六)三卿の一橋領(「一橋家領知高帳」一橋徳川家文書など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android