下岩瀬村(読み)しもいわせむら

日本歴史地名大系 「下岩瀬村」の解説

下岩瀬村
しもいわせむら

[現在地名]大宮町下岩瀬

久慈川の西岸にあり、北は上岩瀬村。寛永一二年(一六三五)の水戸領郷高帳先高に「下岩瀬村」とみえ、同二一年の御知行割郷帳によると、軽島伊左衛門ら家臣一七人の知行地であった。「水府志料」によると戸数およそ五八。

享保一一年(一七二六)の御領内鎮守(江原忠昭氏蔵)によると春日神社はかつては岩瀬明神鏡池かがみいけ明神とよばれ、岩瀬郷の総鎮守であったという。元禄年間(一六八八―一七〇四)春日明神と改めた。境内に鏡池があり、「万石長者の娘朝日姫の哀話」が伝えられる。徳川光圀は元禄年間にこの神社に参拝し、歌を残した。

下岩瀬村
しもいわぜむら

[現在地名]河内長野市岩瀬いわぜ

天見あまみ谷の右岸にあり、南は上岩瀬村と石仏いしぼとけ村。東には大原おおはら(三六六メートル)がそびえる。元亨二年(一三二二)一〇月日付の太政権僧正坊政所下文(観心寺文書)に「河内国観心寺領内岩瀬小西見両郷下司職事」とみえる。元弘二年(一三三二)正月二一日の馬三郎田地売券(同文書)には「下岩瀬」とある。紀見きみ峠に通じる高野街道に沿うので観心かんしん寺が関の設置を願出ている(正平二一年七月二二日「後村上天皇綸旨」同文書)。観心寺庄七郷(村)の一で、文亀元年(一五〇一)一二月八日の観心寺七郷田数算用日記(同文書)に下岩瀬郷一町八反八四歩(うち新田二三四歩)、同年とみられる観心寺七郷納帳(同文書)には下岩瀬七石七斗六升二合五勺と記される。

下岩瀬村
しもいわせむら

[現在地名]羽生市下岩瀬

中岩瀬村の西にあり、南東から南にかけてはあいの川左岸の自然堤防小松こまつ村に続く。古くは上・中の岩瀬村と一村で、宝永年間(一七〇四―一一)三村に分れたともいうが(風土記稿)、田園簿・元禄郷帳・天保郷帳ともに岩瀬村一村で高付されている。明和七年(一七七〇)と推定されるが川越藩領となり、文政四年(一八二一)上知(松平藩日記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android