下城遺跡(読み)しものじよういせき

日本歴史地名大系 「下城遺跡」の解説

下城遺跡
しものじよういせき

[現在地名]小国町下城 下城

杖立つえたて川と樅木もみのき川に挟まれた丘陵突端にある。「古城考」によれば阿蘇氏の家臣、下城氏一族の居城と伝える。国道二一二号の改良工事に伴う事前調査が昭和五三年(一九七八)行われ、先土器時代から中世に及ぶ遺物が出土した。先土器時代の遺物はナイフ形石器を主体として、間層を挟み上下二枚の石器組成の異なる文化層が把握された。

下城遺跡
しもじよういせき

[現在地名]佐伯市長谷 下城

堅田かたた川左岸の丘陵裾部にある弥生時代の貝塚と集落跡。昭和二三年(一九四八)発掘調査が行われた。遺跡の東の崖面には南北一〇メートル・東西四メートルほどの広さの貝塚がある。厚さ五〇センチほどの貝層からは牡蠣・蛤など二〇種ほどの貝が出土した。貝塚に近い畑地で、弥生時代のものとみられる平地式の住居二基が確認された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android