下城村(読み)しものじようむら

日本歴史地名大系 「下城村」の解説

下城村
しものじようむら

[現在地名]小国町下城

樅木もみのき川沿いに集落があり、標高約四〇〇メートル。北は豊後国日田ひた郡、南は土田はんた村に接する。元徳二年(一三三〇)二月二三日の阿蘇社造営料木注文写(阿蘇家文書)によると、他の四ヵ村とともに材木一本を負担し、近世に当村の小村とされる北河内きたがわちも下城とは別に材木を負担している。北河内は正平一八年(一三六三)閏一月二五日の阿蘇社造営料木納帳(同文書)では柱一本を宮原みやのはると共同で弁済している。文明一六年(一四八四)八月二八日の阿蘇十二社同霜宮最花米注文(同文書)には「かふりかた」として「一所下城すき薗」とあり、近世に当村の小村とされる弓田ゆみた石井いしい一井野いちいのもそれぞれ銭と豆を負担する。

下城村
しもじろむら

[現在地名]知名町下城

上城かみしろ村の南西に位置する。北海岸は海に面し、急峻な断層崖となっている。沖泊おきどまり湊があり、交易地であった。古くは上城村を含めて西目にしみ村と称した。世之主の生誕の地といわれ、居城内城うちじろ(現和泊町)にちなんで下城と名付けられたという。竈石ウヮマを神体とした世之主よのぬし神社が建立されている。中世に世之主の四天王といわれたニシミクニウチベーサの屋敷跡がある。初め大城ふうぐすく間切、安政四年(一八五七)から西にし方に属した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android