下之城村(読み)しものじようむら

日本歴史地名大系 「下之城村」の解説

下之城村
しものじようむら

[現在地名]北御牧村下之城

東に御牧原みまきがはら台地、西には八重原やえばら塩沢しおざわ(現立科たてしな町)の台地が迫る鹿曲かくま川の谷間の村で、畔田あぜだみやじりたま本下之城ほんしものじよう八反田はつたんだ切久保きりくぼの集落が望月もちづき街道沿いに散在し、下流大日向おおひなた村、上流印内いんない(現望月町)に接する。

古代の官牧望月牧のものとされる「野馬除のまよけ」が御牧原の下之城地籍に残存し、村域内に古墳もある(北佐久郡志)。鎌倉時代以後は牧の経営にかかわりのあった望月氏の居住地で、近辺から多数の五輪塔残片を出す。

下之城村
しものじようむら

[現在地名]高崎市下之城町

上中居かみなかい村の南にあり、東は下中居村、南は矢中やなか村・倉賀野くらがの村。村名は上之城に対するもので、上之城は和田わだ城と考えられる。群馬郡に属し、元和五年(一六一九)安藤対馬守殿御領分高覚帳(東大史料編纂所蔵)では向郷に下城村とみえる(高崎藩領)。高七七八石余、田方五〇町二反余・畑方二一町三反余。同藩領についての明治二年(一八六九)家数人数取調帳(小島文書)によると享和元年(一八〇一)の家数八五・人数四二。明治一〇年頃の家数七九、諏訪神社、高野山真言宗主宝山如意によい寺・曹洞宗多聞山徳昌とくしよう寺があり、人数四二三、牡馬四五。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android