上高瀬村(読み)かみたかせむら

日本歴史地名大系 「上高瀬村」の解説

上高瀬村
かみたかせむら

[現在地名]高瀬町上高瀬

高瀬川の中流域に位置する。南西部を同川が北西に流れ、中央部を南西に流れる乙田おつた川が西隣の新名しんみよう村で高瀬川に合流する。丸亀に通じる伊予街道が通る。古代の三野みの高瀬郷(和名抄)の遺称地、中世には高瀬郷が成立した。寛永国絵図では北にある下高瀬村(現三野町)とともに高瀬郷を構成したと考えられ、脇に別記される高瀬郷は新名など七村を含み三千九八三石余。寛永一七年(一六四〇)の生駒領高覚帳に村名がみえ、高二千八四六石余(新名村分も含むと考えられる)、うち新田悪所が一二一石余(楠井明神領三石・権現領一石・薬師領一石などを含む)。同一八年の小物成は綿一一九匁(山崎領小物成帳)。寛文四年(一六六四)の丸亀藩高辻帳では一千三二五石余。「西讃府志」によれば村の広さは東西三九町二〇間・南北一六町四〇間。高一千七一七石余、反別六三町一反余、うち畑三七町五反余・屋敷六町七反余。家数四二六・人数一千九四七、牛二〇二・馬一四。山林三五町余、御林六ヵ所、橋四、堰五。池はしん(周囲七町一〇間、中池・二池と合せて漑田一三町一反余)総田そうだ(周囲五町一二間、漑田五町三反余)田井新たいしん(周囲六町四〇間、漑田一町四反余)なか池・ふたつ池など二三

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android