上菅間村(読み)かみすがまむら

日本歴史地名大系 「上菅間村」の解説

上菅間村
かみすがまむら

[現在地名]筑波町上菅間

桜川西岸の水田地帯に位置。東は沼田ぬまた村。村域には土師器が出土する上菅間遺跡、土師器・須恵器が出土する莢堂さいかぢどう遺跡があり、集住の早さを示し、「和名抄」の筑波郡渚蒲すがま郷内に比定される。文禄四年(一五九五)の中務大輔当知行目録(秋田県立図書館蔵)に「八百七石七斗仁升九合五勺 上すかま」とみえ、佐竹(東)義久の領地であったが、慶長七年(一六〇二)の佐竹氏国替後は天領、寛永二年(一六二五)旗本本多重良知行地となった。寛文五年(一六六五)以降は本家(重定系)四〇〇余石(四百石方・本家方)分家(重勝系)五〇〇石(五百石方・分家方)の相給支配となり廃藩置県に及んだ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android