上練馬村(読み)かみねりまむら

日本歴史地名大系 「上練馬村」の解説

上練馬村
かみねりまむら

[現在地名]練馬区春日町かすがちよう一―六丁目・向山こうやま一―四丁目・貫井ぬくい一―五丁目・田柄たがら一―五丁目・高松たかまつ一―六丁目・光が丘ひかりがおか一―七丁目・早宮はやみや四丁目・旭町あさひちよう一丁目・土支田どしだ一丁目・谷原やはら三―四丁目

下練馬村の西に位置し、川越街道の南、千川せんかわ上水の北に沿う。中央を東西に石神井しやくじい川、北を田柄たがら川が流れる。西は谷原村、北は土支田村、下赤塚しもあかつか(現板橋区)、南はなか村。中世は下練馬村の地域とともに練馬郷とよばれた。江戸初頭に下練馬村と分村した。田園簿に村名がみえ、田二一九石余・畑九二三石余、ほかに野銭永一八貫七五七文があった。幕府領で以後変化はない。元禄郷帳では高二千六四六石余に増加。畑の産物は蕪・大根が有名で(風土記稿)、練馬大根の生産元祖は百姓又六という(武蔵演路)用水石神井川や天水に頼っていたが、明治四年(一八七一)から玉川上水の分水(田柄用水)を導入した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android