上竹田村(読み)かみたけだむら

日本歴史地名大系 「上竹田村」の解説

上竹田村
かみたけだむら

[現在地名]市島町上竹田・矢代やしろ

東を竹田川、西を前山さきやま川が流れ、南は岡本おかもと村、東は高谷こうたに(四四三・四メートル)を隔てて天田あまた田野たの村・長田おさだ(現京都府福知山市)丹後への道が通る。十市じゆういちだん宿しゆくみやした今中いまなか十方寺じつぽうじ八日市ようかいち片瀬かたせ倉崎くらさきなどからなる。寛永一一年(一六三四)亀山藩領となり、正保郷帳に村名がみえ田高九七八石余・畠高二二五石余、芝山あり、日損所。寛文四年(一六六四)幕府領となり(鶴牧藩大概帳など)、天和二年(一六八二)から幕府と旗本本多氏との相給(「寛政重修諸家譜」など)、元禄一一年(一六九八)より幕府・旗本藤堂氏・旗本松野氏の相給となる(同書など)

上竹田村
かみたけだむら

[現在地名]神辺町上竹田

下竹田村の東、竹田川の上流域を占める。東は備中国室町時代には三吉鼓氏の支配下にあり高富たかとみ庄に含まれた。江戸初期に竹田が上下に分れて上竹田村が成立。元和五年(一六一九)の備後国知行帳によれば高六二四石余、元禄一三年(一七〇〇)の上竹田村御検地水帳(広島大学蔵)では反別七九町余・高九三七石余。福山藩水野家断絶後幕府領、元禄一三年福山藩領に復帰。

備後郡村誌」に「山六合田畑四合村ニ御座候、但四歩旱損所、六歩水損所」とあり、草山二九ヵ所・一二町余、野山三ヵ所・四〇町余、池一七、宮社一五、堂九があり、宝永八年(一七一一)の家数七一・人数四五五、馬七・牛二一、郷蔵一。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android