上新倉村(読み)かみにいくらむら

日本歴史地名大系 「上新倉村」の解説

上新倉村
かみにいくらむら

[現在地名]和光市新倉・新倉一―二丁目・本町ほんちよう広沢ひろさわ西大和団地にしやまとだんちまつ木島町きじまちよう

下新倉村の西にある。北を荒川と新河岸川が並行して流れ、当村地先の川の口で新河岸川が荒川に合流する。西は北流する越戸こえど川を挟んで根岸ねぎし(現朝霞市)。荒川流域には低湿地帯が広がる。新座にいくら野方のがた領に属した(風土記稿)。田園簿に上新座村とみえ田三一一石余・畑一八九石余、ほかに野銭永二貫文がある。京都所司代板倉領。寛文四年(一六六四)には下総関宿藩領(寛文朱印留)元禄―宝永年間(一六八八―一七一一)幕府領となり(享保六年「村明細帳」桜井家文書)幕末の改革組合取調書でも幕府領。寛永八年(一六三一)検地では田六七町四反余・畑四五町四反余・屋敷三町一反余(明治二〇年「上新倉村地誌」富岡家文書)。田方のうち上田が約四割、中田が約三割、畑方は上畑が約四割五分、中畑が約三割を占め、土地柄は比較的よい。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報