上後町(読み)かみちくごまち

日本歴史地名大系 「上後町」の解説

後町
かみちくごまち

[現在地名]長崎市玉園町たまぞのまち

西上にしうわ町の北東岩原いわはら川右岸にある長崎そと町の一ヵ町で、陸手に属した。町並東西に形成され、西は下筑後町に隣接する。はじめ筑後町のうちで、寛文一二年(一六七二)大町の分割策に伴い上筑後町・下筑後町の二町に分立している。同年の間数二八二間・実箇所数六五・諸役御免箇所三(長崎県史)。文化五年(一八〇八)の長崎市中明細帳では町の縦の長さ一四五間余・幅平均二間余で坪数四千二七坪余(地子銀七八三匁六分)、箇所数六七、竈数八七・人家一一四、人別二七三、聖福しようふく寺・普門ふもん院・浄操じようそう庵・永昌えいしよう寺・観善かんぜん寺があり、醤油酢造高一五石。

上後町
かみうしろまち

[現在地名]能代市かみ町・大手おおて

明治六年(一八七三)の「士族卒明細短冊」(秋田県庁蔵)に上後町の称があるのが初出。文化年間(一八〇四―一八)能代町絵図(県立秋田図書館蔵)にある後町東端の給人屋敷を主に、しん町と中山なかやま小路の東側と西光さいこう寺を合わせて上後町とした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android