上別府村(読み)かみべつぷむら

日本歴史地名大系 「上別府村」の解説

上別府村
かみべつぷむら

[現在地名]宮崎市橘通東たちばなどおりひがし一―五丁目・丸島町まるしまちよう高千穂通たかちほどおり一―二丁目・錦本町にしきほんまち広島ひろしま一―二丁目・宮田町みやたちよう別府町べつぷちようあさひ一―二丁目・川原町かわらまち老松おいまつ一―二丁目・橘通西たちばなどおりにし一―五丁目・中央通ちゆうおうどおり末広すえひろ一―二丁目・中津瀬町なかつせちよう浄土江町じようどえちよう柳丸町やなぎまるちよう下原町しもはらちよう原町はらまち上野町かみのまち清水しみず一―三丁目・花殿町はなどのちよう元宮町もとみやちよう瀬頭町せがしらちよう西池町にしいけまち高松町たかまつちよう北高松町きたたかまつちよう南高松町みなみたかまつちよう西高松町にしたかまつちよう松橋まつばし一―二丁目・千草町ちぐさちよう江平西えひらにし一―二丁目・青葉町あおばちよう宮脇町みやわきちよう錦町にしきまち

宮崎郡に属し、東は那珂郡よし村、南は大淀川を境に太田おおた村・那珂郡恒久つねひさ村、北から西は下北方しもきたかた村。元禄国絵図にカミノベフと読みが付され、「かみのびゅう」ともよばれた。南北に飫肥おび街道が通る。枝町に上野町がある。大永八年(一五二八)二月三〇日の上別府祐子寄進状写(奈古神社文書)によると、大檀那上別府雅楽助祐子は大願主となり、息災延命・子孫繁盛などを祈念して、奈古なご八幡宮に「上別府之内大窪」一反を寄進している。天正一六年(一五八八)八月四日の高橋元種宛の日向国知行方目録には「上ノ別府」五〇町とある。慶長一八年(一六一三)高橋氏の改易により翌一九年延岡藩有馬氏領となるが(「国乗遺聞」など)、元禄五年(一六九二)上知され幕府領となる(同年「延岡藩領郷村高帳写」三浦家文書)

上別府村
かみのびゆうむら

[現在地名]日向市美々津町みみつちよう

才脇さいわき村の南、耳川下流域南岸に位置し、東は日向灘に面する。豊後街道が南北に走り、才脇村との間は渡船を用いた。上之別府とも記した。耳川河口近くは中世から美々津湊として知られ、湊町の美々津町が形成されていた。同町は郷帳類では当村地内に含まれる。児湯こゆ郡に属し、江戸時代は高鍋藩領。寛文四年(一六六四)の高鍋藩領知目録写(高鍋町歴史総合資料館蔵)に村名がみえる。同年の高鍋藩領地覚(隈江家記)では高二二五石余。天保郷帳では高三六七石余。もと野別府代官川北庄屋の支配であったが、天明二年(一七八二)川北庄屋河辺久兵衛の願出により支配地が三分され、当村は高松名主の支配地になった(続本藩実録)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android