豊後街道(読み)ぶんごかいどう

日本歴史地名大系 「豊後街道」の解説

豊後街道
ぶんごかいどう

日向国と豊後国とを結ぶ近世の街道で、豊後国に通じるという意味で慣用的に豊後街道とよばれる。古代の官道(西海道)を踏襲し、中世においてもこの道が基本的に受継がれた。平安時代にはこの道沿いに豊前宇佐宮の宮方と寺(弥勒寺)方の庄園が設定され、物資が宇佐宮や大宰府にもたらされた。この道には耳川とあずさ峠があり、この二ヵ所が戦国時代、日向の争奪をめぐる争いのなかでクローズアップされる。なかでも最大の難所は豊後と日向の国境の梓峠で、天正六年(一五七八)日向に侵攻した大友軍は海路から入った部隊と梓峠越で入った部隊がある。また同一四年にはあがた(現延岡市)に集結した島津軍が梓峠を越えて豊後に侵入し、大友軍の防衛線を突破している。島津義久は豊後入りの前に、宮崎地頭上井覚兼に命じて封じ物を行い、豊後の朝日あさひ岳と「内端」に針を伏し、覚兼は軍師川田義朗に祈祷を命じている(「上井覚兼日記」同年八月二二日条)。一方、耳川では天正六年大友軍と島津軍がこの川付近で対峙することになり、同年一一月一一日・一二日にはたか(現木城町)の攻防に大敗した大友軍の将兵の死体がこの辺りを埋尽したという(東臼杵郡北川町の→梓峠 東臼杵郡の→耳川 児湯郡都農町の→都農町

近世の豊後街道の道筋は元禄国絵図や「日向地誌」などによると、宮崎郡上別府かみべつぷ(現宮崎市)から北上し、同郡大島おおしま村・村角むらすみ村、那珂郡芳士ほうじ村・島之内しまのうち(以上現同上)、同郡下那珂村を経て佐土原さどわら城下(以上現佐土原町)の東側を通り、一ッ瀬川にさしかかる。元禄国絵図では同川は広さ一町・深さ三尺で、歩渡とある。

豊後街道
ぶんごかいどう

鶴崎つるさき路ともいい、熊本から細川氏領豊後国鶴崎(現大分市)に至る道である。熊本城下新一丁目の札しんいつちようめのふだつじを起点として、城内を北に通過する際に、札の辻―新一丁目御門―法華ほつけ坂―二の丸御門―百間石垣ひやつけんいしがき下―新堀しんぼり御門―きよう町のルートと、札の辻―薬師やくし坂―漆畑うるしばた―二の丸御門―以下同じの二つの道があり、島津・相良両家の参勤や旅人の熊本城内通過には主として後者のルートが用いられた。京町で豊前街道と分れ、観音かんのん坂を下り内坪井うちつぼいからたて町を通る。浄行寺じようぎようじ町に出る前の立田口たつだぐち大神宮の赤鳥居からはかつては構外の坪井つぼい(以上現熊本市)である。ここから合志こうし大津おおづ(現菊池郡大津町)を経て山道に入り二重ふたえ峠で阿蘇外輪山を越え、阿蘇郡内牧うちのまき(現阿蘇町)に出、宮地みやじ(現一の宮町)から坂梨さかなし(現一の宮町)を経て、滝室たきむろ坂で再び外輪山を登って篠倉ささくら(現波野村)から大利おおり(現産山村)に出、ここから豊後国直入なおいり久住くじゆう(現大分県久住町)を経て鶴崎町に通じる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

事典・日本の観光資源 「豊後街道」の解説

豊後街道

(福岡県うきは市)
福岡県文化百選 道編指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android