上分村(読み)かみぶんむら

日本歴史地名大系 「上分村」の解説

上分村
かみぶんむら

[現在地名]須崎市上分

下郷しもごう村の西・北部にあり、上郷かみごう村ともいう。村の中央部を新荘しんじよう川が南流し、川沿いに半山はやま(現高岡郡葉山村)への道が通る。「土佐州郡志」には「東限桑田山村・多郷・下郷山界、西限明所山大野見界、南下郷、北半山、処々為居、戸凡百八十、口八百四十余」とみえ、村内の地名として谷口たにぐち夫領ぶりよう神母野いげの横川よこがわ谷・篠野ささの田野たの比曾ひそ谷・道川みちのかわ谷・平野ひらの古川ふるかわしま首長くびなが伊才野いさいの寺尾てらお石淵いしぶち落合おちあい依包よりかねたる(樽)谷・遅越おそごえをあげる。

古く京都下鴨神社領津野つの新庄に含まれ、正安三年(一三〇一)に同庄が下地中分されたとき領家分となり、地頭分の下分に対して上分とよばれたと考えられる。

上分村
かみぶんむら

[現在地名]川之江市上分町

現川之江市の南部に位置し、東と北は下分村、南は金川かながわ村、西は妻鳥めんどり村に接し、金生きんせい川が村の東から北に貫流する。土佐道・阿波道沿いに商家などの並ぶ街村である。

考古学上の遺跡の多い金生川流域としては古墳なども少ない。宇摩うま山田やまだ郷に属したとされる。戦国時代には、阿波・土佐両国に近いためもあり、金川村境のとどろき城などをめぐって攻防が続いた。

慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)宇摩郡の項に「上分村 日損所、柴山有、小川有」とある。江戸時代には、天領などを経て宝永元年(一七〇四)から西条藩領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android