三菱重工業(株)(読み)みつびしじゅうこうぎょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三菱重工業(株)」の意味・わかりやすい解説

三菱重工業(株)
みつびしじゅうこうぎょう

日本最大の総合重工業会社。1875年(明治8)郵便汽船三菱会社が横浜に三菱製鉄所を建設して船舶修理を開始したことに始まる。1887年、三菱は徳川幕府が1857年(安政4)に設立して維新後官営となっていた長崎造船所払下げを受け、以来、設備を拡充しながら日本第一の造船所としての地歩を築いた。1907年(明治40)三菱合資会社造船部となり、1917年(大正6)三菱造船株式会社として独立。この間、神戸、彦島(ひこしま)(下関市)にも新造船所を設置した。その後1920年に三菱内燃機製造(のち三菱航空機)、1921年に三菱電機を分離独立させたが、1934年(昭和9)三菱航空機を合併して三菱重工業株式会社となり、船舶、航空機、各種機械、兵器を生産する、日本有数の軍需工業会社に発展した。とくに戦艦武蔵(むさし)」、戦闘機「零戦(ぜろせん)」の生産が著名である。

 第二次世界大戦後、過度経済力集中排除法により、1949年(昭和24)に東日本重工業(のち三菱日本重工業)、中日本重工業(のち新三菱重工業)、西日本重工業(のち三菱造船)の3社に分割されたが、造船ブームや主要産業の設備投資ブームを背景に、3社の業績は急速な伸長を実現し、1964年再合同して旧社名に復活した。1970年には三菱自動車工業を分離設立させた。1973年の石油危機により、経営は大きな影響を受け、1980年には横浜・広島両造船所が新造船事業から撤退するなど造船部門は削減を迫られ、他方、原動機部門や航空機部門の比重が拡大している。資本金2656億円(2008)、売上高2兆4711億円(2008)。

[中村青志]

『三菱重工業株式会社編・刊『三菱重工業株式会社史』(1956)』『三菱重工業株式会社編・刊『三菱造船株式会社史』『三菱日本重工業株式会社史』『新三菱重工業株式会社史』(1967)』『三菱重工業株式会社編・刊『海に陸にそして宇宙へ 続三菱重工業社史1964―1989』(1990)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例