三笑亭夢楽(読み)さんしょうていむらく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三笑亭夢楽」の意味・わかりやすい解説

三笑亭夢楽
さんしょうていむらく
(1777―1831)

江戸後期の落語家。初代。本名里見晋兵衛(しんべえ)。江戸・麻布(あざぶ)一口坂出身。質屋に奉公したが浄瑠璃(じょうるり)を好んで豊竹(とよたけ)宮戸太夫の門に入り、登志太夫と名のった。1803年(享和3)初代三笑亭可楽(からく)に入門し、流俗亭玖蝶(きゅうちょう)から三笑亭夢楽となった。人情噺(ばなし)を得意とし、自作自演で人気を獲得した。1809年(文化6)かってに夢楽を夢羅久と改めたため師可楽の怒りに触れ、朝寝坊夢羅久または朝寝坊むらくとした。のち烏亭焉馬(うていえんば)の門人となり笑語楼夢羅久と改名。長物語人情噺の祖といわれる。この朝寝坊むらくの名は9代目まで続いたが、大阪出身で3代三遊亭円馬を襲名した7代むらくがもっとも優れ、明治末から大正初めに東京で活躍した。なお、三笑亭夢楽の名は昭和になって復活し、本名渋谷滉(ひろし)(1925―2005)が三笑亭可楽門から出て二つ目で2代目を襲名、1958年(昭和33)真打(しんうち)に昇進した。

[関山和夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の三笑亭夢楽の言及

【朝寝坊夢羅久】より

…麻布一口坂に生まれ,質屋奉公ののち,豊竹宮戸太夫門下になり,戸志太夫という浄瑠璃語りになった。1803年(享和3),初代三笑亭可楽に入門し,流俗亭玖蝶(きゆうちよう)から三笑亭夢楽(むらく)となり,自作の人情噺で人気を得たが,無断で夢羅久と改名して師匠と不和になって朝寝坊と号した。のち烏亭焉馬(うていえんば)門に入り,笑語楼(しようごろう)夢羅久と称した。…

※「三笑亭夢楽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android