三渡村(読み)みわたりむら

日本歴史地名大系 「三渡村」の解説

三渡村
みわたりむら

[現在地名]日原町池村いけむら

脇本わいもと村の西、高津川の両岸に位置する。慶長五年(一六〇〇)幕府領(石見銀山領)となり、同七年の検地高六二石余、脇本村の枝村であった(「亀井家領郷村高帳」日原町史)。元和三年(一六一七)津和野藩領となる(「竹村丹後守引渡証文」亀井家記稿本)。寛永一四年(一六三七)の高七六石余、田六町八反余・畑五町九反余(「検地帳」日原町史)

三渡村
みわたりむら

[現在地名]松阪市六軒ろつけん

北は三渡川を隔てて白子領一志郡小津おづ村、南は市場庄いちばしよう(ともに現三雲村)と接し、東は松崎まつさき浦と隣接する。参宮古道三渡の渡で名高い。近世、初瀬表街道と伊勢参宮街道とは当地で交わった。近世は和歌山藩松坂領。元禄期(一六八八―一七〇四)は無高。文政一三年(一八三〇)の三渡村定免願状(岩崎家文書)に「一 高四拾石六斗九升 三渡新田」、地積にして四町二反余(田方四町一畝余・畑方屋敷二反四畝余)が記されているが、村民の生活は必ずしも農地を中心とするものではなかったと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android