三日月(佐賀県)(読み)みかづき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三日月(佐賀県)」の意味・わかりやすい解説

三日月(佐賀県)
みかづき

佐賀県のほぼ中央部、小城(おぎ)郡にあった旧町名(三日月町(ちょう))。現在は小城市三日月町地区で、市の北東部を占める。旧三日月町は、1969年(昭和44)町制施行。2005年(平成17)小城、牛津(うしづ)、芦刈(あしかり)の3町と合併して市制施行、小城市となった。『和名抄(わみょうしょう)』の郷名(ごうめい)に甕調(みかつき)とある。地域の大部分は佐賀平野に広がり、わずかに北端が天山(てんざん)山地にかかる。JR長崎本線と国道34号が南部を東西に、JR唐津(からつ)線と国道203号が西部を南北に通り抜け、南端久保田(くぼた)駅、西端に小城駅がある。開発の歴史は古く、小城炭鉱の鉱害復旧で発見された土生遺跡(はぶいせき)は、弥生(やよい)期の平地農耕集落遺跡で国指定史跡となっており、周囲は遺跡公園として整備されている。古代の条里制地割は圃場(ほじょう)整備で姿を消したが、四条、五条などの遺称地名が残る。1967年には産米集団統一栽培などで朝日農業賞に輝き、以後佐賀農業のモデル地区をなす。かつては月給制農家で知られた。北麓(ほくろく)にミカン栽培、平野部は米作のほか蔬菜(そさい)園芸畜産などをみる。隣接する佐賀市などへの通勤者も多く、住宅団地造成が進む。

[川崎 茂]

『『三日月町史』(1985・三日月町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例