三崎浦(読み)みさきうら

日本歴史地名大系 「三崎浦」の解説

三崎浦
みさきうら

[現在地名]三崎町まつ明神みようじん二名津ふたなづ平磯ひらいそ名取なとり正野しようのくし与侈よぼこり高浦たかうら佐田さだ大佐田おおさだ井野浦いのうら・三崎、瀬戸せと大久おおく田部たぶ

佐田岬さだみさき半島最西端の農漁村。東は三机みつくえ(現瀬戸町)に接し、西は豊予海峡に至る。宇和島藩領。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の宇和郡の項に「三崎浦 茅山有、柴山有」とみえる。

大成郡録」に記された太閤検地(天正一五年―文禄三年)の石高は六六二石七斗六升、耕地面積の比率は田三三パーセント、畑六七パーセントであったが、寛文検地(寛文一〇―一二年)では石高が一・二倍に増加し、田九パーセント、畑九一パーセントと大きく変化し、山畑の著しい開発がうかがわれる。また、宝永三年(一七〇六)の戸数は三三七、人口二千二二九、牛八七、馬四一、鰯網一帖、鮗網一帖、荷船二艘、小舟九九艘、宝暦七年(一七五七)の戸数は四四八、人口二千六二〇、牛五一、馬三〇、鰯網三帖、網船四艘、小舟七八艘となっている。伊方いかた浦・三机浦に比較して、当浦の漁業・海運業はやや遅れている。庄屋無役地は本百姓六人前で、田二町一反一畝二四歩、畑八町一反一五歩である。これは佐田・二間津ふたまづの舟着湊の世話のため増額されていたものである。「弐墅截」によると、三崎浦の百姓数は一八一人で、うち本百姓一〇九人、半百姓六〇人、四半百姓一一人、庄屋一人という階層に分れている。鰯網は結出網三帖。当浦からは役鮑一千九〇〇盃をはじめ、栄螺・黒布・ヒジキ・笘・布苔・天草などの海産物を多く産出している。

岬端部には海士の集落が多い。天保四年(一八三三)に書かれた横瀬武直の「四国中国廻浦御用日記」に、当浦の海士について次のように述べている。寛政一一年(一七九九)までは、宇和島藩領内の漁村に海士はなく、漁民は農業の余暇に「鉾突遊漁」をしているだけであった。そこで長崎(現長崎市)から「水練稼之者」を呼び寄せたところ海士が多くできた。三崎浦庄屋兵頭又左衛門に聞くと、海士が三〇人あり、一年間に鮑を六千貝ほど献上し、その稼場は三崎・三机両浦であった。従来、領内の鮑は生貝で摂津・兵庫・中国・四国方面へ、生鮑生船で移出していたが、その後は干鮑で長崎へ回すようになった。また領内の煎海鼠の請負高は、一年間六千六〇〇斤であり、献上煎海鼠を除いて残る分は長崎に回すという規程に、文化八年(一八一一)からなっていたとある。

三崎浦
みさきうら

[現在地名]土佐清水市三崎

三崎村内にあった浦方。「土佐州郡志」は三崎村とは別に「三崎浦 東西一町南北三町、戸凡百十八・船二十三」と記す。

天正一八年(一五九〇)の三崎之村地検帳の塩浜帳によれば桜ノ浜・イマノ浜・タイマツノ浜に計四〇の塩浜があり、同帳末尾に「三崎之内四至傍爾之事」として「海上境目ノ事、東ハ松サキノ鼻ニ玉スケバイト云ハイヲ限、地蔵ノ尾ヨリ見アテニ興ヘ此分ナリ、西ハ太村ハイノ興アナハト云ハイヲカキリ、ナギサノ見アテハヤスハイト云ハイヲ見アテニスル」とある。

慶長二年(一五九七)の秦氏政事記(蠧簡集)に三崎浦刀禰がみえ、天和三年(一六八三)の浦々水主船数定書によると水主数八三、船数一四(廻船四・漁船一〇)。宝永七年(一七一〇)の下灘浦々縮書は以下の諸数値を記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報