ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「海運業」の解説
海運業
かいうんぎょう
shipping industry
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…以上のように19世紀以来の海運,鉄道に加えて,20世紀には自動車と航空機が普及し,それぞれの特性に応じて交通市場を形成している。(2)交通手段による分類 運送業はそれが利用する交通手段によって分類するのが最も一般的であり,海運業,鉄道業,自動車運送業,航空運送業に分けられる。海運業はいうまでもなく,船舶を利用して運送業を営むものであり,国際海運業,内航(沿岸)海運業,国内定期客船業が中心である。…
…海運業というひとつの産業の成果の最適水準を達成するために,国家が自国海運業に対して行う施策をいい,その具体的内容は,国内立法に体現される。海運政策は海運市場経済に対するいわば国家の干渉(介入)であるが,この干渉のしかたには財政的に支援をする直接間接の補助と,このような財政的支援をともなわない規制との二通りがある。…
※「海運業」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
内閣府が2000年1月から毎月実施している景気動向調査。生活実感としての景況感を調査するのが狙い。具体的にはタクシーの運転手、小売店の店長、娯楽施設の従業員、自動車ディーラー、派遣従業員、設計事務所所...
12/6 プログレッシブ英和中辞典(第5版)を追加
12/6 プログレッシブ和英中辞典(第4版)を追加
11/30 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/18 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/7 デジタル大辞泉を更新