三圃制度(読み)さんぽせいど(英語表記)three field system 英語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三圃制度」の意味・わかりやすい解説

三圃制度
さんぽせいど
three field system 英語
Dreifelderwirtschaft ドイツ語
assolement triennal フランス語

ヨーロッパにおいて、近代的輪作農法が導入されるまでの数百年間、開放耕地制度と結び付いて実施された代表的な土地利用制度。村の共同耕地全体をほぼ同じ大きさの三つの耕圃に分け、その一つには春播(ま)きの大麦やエンバクなどの夏穀(ところによっては、エンドウインゲンマメ、ガラスマメ、キャベツなどの野菜が加わる)を、他の一つには秋播きの小麦やライムギなどの冬穀をあて、残りの一つは休作して家畜放牧にあてる。この順序を1年ごとにずらして、3年で一巡させる輪作様式が三圃農法である。冬穀や夏穀の作付地も、収穫後は休閑地とともに家畜の放牧にあてられ、地力の回復が図られた。三圃農法の発展には地域差があり、肥沃(ひよく)で平坦(へいたん)な土地の多いライン、ロアール間の農業の先進地方では、8世紀ごろから実施されていたらしいが、一般に普及するのは11世紀から13世紀にかけてである。地中海地方では中世を通じて、ローマ時代以来の二圃制と無輪犂(すき)が維持され、都市近郊の果樹(オリーブやブドウ)栽培地は囲い込まれていた。

 三圃制は、二圃制に比べ明白な長所がいくつかある。第一に休閑地が2分の1から3分の1に減り、耕地面積の6分の1の利用増が図られること、第二に1年の異なる時期に異なった作物二度収穫するので、農業労働の配分にも天候不順にも効果的に対処できることがあげられよう。第三として、春播き穀物としてエンバクを栽培することで、馬の飼料を確保し、野菜とくに豆類を栽培することにより、農産物多様化食生活改善に寄与したことも忘れてはならない。

[井上泰男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android