エンドウ(読み)えんどう(英語表記)pea

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エンドウ」の意味・わかりやすい解説

エンドウ
えんどう / 豌豆
pea
[学] Pisum sativum L.

マメ科(APG分類:マメ科)の一、二年草。茎は高さ1.5~3メートルになるが、矮性(わいせい)種では約50センチメートル。葉は複葉で、軸の先が巻きひげになる。晩春に上位の葉腋(ようえき)から長い花柄を出し、1ないし数個の蝶形花(ちょうけいか)をつけ、花色は白、紅、紫。花弁5枚、雄しべ10本、雌しべ1本。莢(さや)に5、6個の種子(豆)ができる。豆は薄緑色、茶色、まだらなどで、完熟するとしわのよるものが多い。中近東地域に野生するP. humile Boiss et. Nöe.が祖先種だとする説が有力である。古代ギリシア・ローマ時代から栽培されていた。中国には5世紀に伝わり、日本には9、10世紀までに渡来したと考えられている。世界の主産国は旧ソ連地域、中国である。栽培は秋播(ま)きで、翌年4月の収穫が多いが、東北地方北部や北海道では春播き栽培も行われる。暖地の無霜地帯では晩夏播き冬穫(と)り栽培もある。酸性土壌と連作には適さないので注意を要する。

 エンドウのもやしは豆苗(とうみょう)と称し、中国料理に用いる。また茎葉は飼料とする。栽培品種は用途別にさまざまに分化している。サヤエンドウには多くの専用品種があるが、実用上、キヌサヤエンドウと大ザヤエンドウとに大別される。キヌサヤでは、伊豆半島でおもに栽培される「伊豆赤花」や、渥美(あつみ)半島の「渥美白花」が有名で、正月用の煮物などに使われる。大ザヤはヨーロッパ系エンドウの系統に属するもので、代表種には「フランス」(仏国大莢)や「オランダ」がある。莢が10センチメートル以上になっても軟らかい。

 種子が緑色のうちに利用するのがむきみ用すなわちグリーンピース(青実用)である。豆は大粒で、豆ご飯や塩ゆでにしてつまみにする。まだ緑色の実を莢から取り出して缶詰にする。また、味つけしたシロップに漬けたものをシュガーピーとよぶ。ゆでたものを冷凍加工にもする。完熟豆を利用するものは実取りエンドウとよばれ、豆の色には緑、赤、褐色のまだら、黄白などがある。水でもどして煮豆鶯豆(うぐいすまめ))、製餡(あん)、塩ゆで、塩炒(い)り、業務用みその原料にする。赤エンドウはみつまめに用いられる。

[星川清親 2019年10月18日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

栄養・生化学辞典 「エンドウ」の解説

エンドウ

 [Pisum sativum].バラ下綱マメ目マメ科エンドウ属の食用マメ類の一種.種子や若いさやを食用とする.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android