七地村(読み)ひちちむら

日本歴史地名大系 「七地村」の解説

七地村
ひちちむら

[現在地名]人吉市七地町・蟹作がんつくり町・赤池原あかいけはら町・赤池水無あかいけみずなし町・東漆田ひがしうるしだ町・下漆田しもうるしだ町・上漆田かみうるしだ

鳩胸はとむね川の形成する谷筋に各集落が点在し、人吉城と同一の台地上に位置する。北は球磨川を挟みおお村、東は西にしの(現球磨郡錦町)田代たしろ村、西はあいだ村、南は大畑おこば村と接する。現地では「ひっち」とも発音する。慶長国絵図、寛永一一年(一六三四)郷村高辻帳にはみえず、間村に含まれていたと思われる。同一八年の検地帳にみえ、田畑構成は上田一一町一反一畝余・中田二九町一反五畝余・下田四町五畝余、上畑八町一畝余・中畑一一町六反九畝余・下畑二町二畝余・野畑六反一畝余・山畑なし、屋敷二町三反、総計六八町九反七畝余、分米高五六五石八斗余である。

七地村
ななちむら

[現在地名]川上町七地

標高四〇〇―五〇〇メートルのなだらかな高原上に集落が散在し、東は領家りようけ村、南は地頭じとう村・大竹おおたけ村、西は高山こうやま村、北は布瀬ふせ(現備中町)。寛永備中国絵図では高三九九石余で松山藩領。正保郷帳では幕府領、枝村として掛迫かけさこ村・中倉なかくら村が載る。元禄六年(一六九三)に旗本水谷領となり、幕末に至る(「備中村鑑」など)。残存する年貢免状(亀川文書)によると、元禄七年から正徳五年(一七一五)の高は七三八石余、享保四年(一七一九)から文政五年(一八二二)には高七四〇石余とある。当村は四囲隣村と山続きであり、また支配が錯綜するためか、度々山論が展開された。とくに安永九年(一七八〇)の当時幕府領であった領家村との山論は江戸訴訟にまで発展、その経過を詳細に記した済口証文(山本文書)によると、当村字長塔山の秣場をめぐる対立がみられるが、翌年に賀陽郡井尻野いじりの(現総社市)利平次の執成しにより再度村境を確認し内済している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android