世界大百科事典 第2版 「ワタ(棉∥綿)」の意味・わかりやすい解説
ワタ【ワタ(棉∥綿) cotton plant】
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…農業経営において近世前期では,肥料として山地の枯葉・落葉・畜肥・屎尿(しによう)・農地や自家の残しくずなど自給肥料にたよっていたが,新田開発などによって採草地は減る反面,商業的農業が展開し多角的集約的な農業経営に変わってくると,油かす肥料を利用する農家が増えてきた。ことにナタネ作やワタ作が盛んになってくると,その搾りかすも多量になった。しかし幕府は,これらの商品作物がナタネは灯油・食用・髪用などの原料,ワタは糸・織布類などの原料として一般庶民の生活需要品であるので,価格統制を加えた。…
…農業とは,土地を利用して作物の栽培または家畜の飼養を行い,人間にとって有用な生産物を生産する経済活動であり,そのような活動を行う産業である。人間に有用な農業生産物は食糧と一部の工業原料であるが,農業はそれらを,土,水,太陽エネルギーなどの自然力を利用して作物として生産し,また家畜を繁殖,肥育させることによってそれを生産する。このような農業の産業としての特質は,第1に,土地を基本的な生産手段とし,またその土地を商工業などの他産業と比較して,広い面積にわたって相対的に粗放に利用することであり,第2に,人間が長い年月をかけて育成し,または馴らしてきた高等動植物を対象(もしくは手段)とする,有機的生産であることである。…
※「ワタ(棉∥綿)」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
外務大臣や領事官が旅券(パスポート)を返納させる必要があると認めたとき、旅券の名義人に対し、期限を設けて旅券の返納を命ずることができる規則。申請時に虚偽の記載があったときや旅券の記載事項の訂正をした場...
12/6 プログレッシブ英和中辞典(第5版)を追加
12/6 プログレッシブ和英中辞典(第4版)を追加
11/30 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/18 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新