レーマニア(読み)れーまにあ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「レーマニア」の意味・わかりやすい解説

レーマニア
れーまにあ
[学] Rehmannia

ゴマノハグサ科(APG分類:ハマウツボ科)レーマニア属の総称。中国北部から朝鮮半島、日本に約10種分布薬用植物として知られるジオウR. glutinosa Libosch.も本属の植物であるが、観賞用としてレーマニアの名で栽培されるのは、中国産といわれるセンリゴマR. japonica Makinoで、草丈20~50センチメートル、全株が白色腺毛(せんもう)に覆われ、葉は卵状楕円(だえん)形で、鋸歯(きょし)がある耐寒性の多年草。花は紅葉色で、長さ約5センチメートルの筒状で、先は広がり、上部は2唇に、下部は3唇に裂ける。日陰地でよく育つ。繁殖挿木または盛夏の根茎挿しによる。用土は砂を含んだ腐植土がよい。

[植村猶行 2021年9月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例