リン光(読み)りんこう(英語表記)phosphorescence

翻訳|phosphorescence

日本大百科全書(ニッポニカ) 「リン光」の意味・わかりやすい解説

リン光
りんこう
phosphorescence

ルミネセンスの一つ。物質をいろいろな方法で刺激して励起し、その励起が中止したのちにかなり長い時間発光する現象。光または放射線で刺激したとき発せられる光の継続時間は短いものでは10億分の1秒ぐらいであるが、長いものでは数分あるいは数十日に及ぶものもある。この継続時間(残光時間)の短いものを蛍光、長いものをリン光とよんで区別するのが一般的であるが、この定義は厳密ではない。両者の区別は発光機構あるいは温度特性に基づいて行われるべきである。すなわち、蛍光は励起状態からほとんど可逆的に元の状態に戻る際に発せられる光であるのに対し、リン光では励起状態が二次的に変化を受け、いったん準安定状態に移り、ここでしばらく落ち着いていたものが、周囲からの熱振動や新たな刺激によって元の状態に戻る際に発光する現象である。蛍光の強さは時間とともに指数関数的に減衰するのに対し、リン光の強さは二次双曲線的に減衰する。蛍光は原理的には温度の影響を受けないはずであるが、実際には温度の上昇によって励起状態が周囲から干渉されやすくなり、エネルギーを失うため、一般に光の強さは弱くなる。これに対しリン光は準安定状態を解放するのに活性化エネルギーが必要なため、温度が上昇すると明るくなる。この温度特性の差は両者の本質的な差異である。

[中島篤之助]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「リン光」の意味・わかりやすい解説

リン光
リンこう
phosphorescence

物質が光や放射線の照射などの刺激を受けて発光するルミネセンスの1種。もともと,ケイ光よりも寿命の長い残光をもつものを一般にリン光と呼び,残光の持続時間によってケイ光と区別していたが,現在では発光の機構によって定義することが多い。この定義は物質によって違うこともあるが,いずれにしても物質が何かの刺激を受けてエネルギーの高い準安定状態になり,それが熱活性を受けて発光するか,禁制遷移によって発光する場合をいうことが多い。刺激が止ってからの残光の時間は 1000分の1秒から1日程度まで物質によりさまざまである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報