すべて 

ランダウ減衰(読み)ランダウげんすい(その他表記)Landau damping

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ランダウ減衰」の意味・わかりやすい解説

ランダウ減衰
ランダウげんすい
Landau damping

プラズマ振動荷電粒子エネルギーを与えて減衰すること。 1946年ソ連の理論物理学者 L. D.ランダウによって,荷電粒子の速度分布がマクスウェル=ボルツマン分布ならば,プラズマ中の縦波は必ず減衰することが指摘された。波の位相速度に近い速度で運動する電子によるもので,64年にイオン音波と電子プラズマ波において実験的に検証された。波動と粒子との間のエネルギー授受の機構として重要である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

法則の辞典 「ランダウ減衰」の解説

ランダウ減衰【Landau's disintegration】

有限温度プラズマの縦波の中を,波と同じ方向にほぼ同じ位相速度で進行する粒子は,波のポテンシャルを介してエネルギーのやりとりを波との間に行うが,粒子の速度分布がマクスウェル分布*のような場合には,プラズマ波のエネルギーが粒子に与えられるので減衰が起こる.この現象をいう.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

すべて 

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む