ヨハネ[ジャンダン](英語表記)Joannes a Janduno

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヨハネ[ジャンダン]」の意味・わかりやすい解説

ヨハネ[ジャンダン]
Joannes a Janduno

[生]1286頃.シャンパーニュ,ジャンダン
[没]1328. トディ
フランスの代表的アベロイスト。フランス名 Jean de Jandun。パリ大学,コレージュ・ド・ナバールで学び,後者の教授をつとめた。同僚パドバのマルシリウスの教皇権攻撃の書を支持し,ともにバイエルンルートウィヒ4世のもとに逃れ,1327年破門された。「注解者」イブン・ルシュド権威を全面的に認めたその哲学はいわば注解である。いわゆる二重真理説については,ヨハネの場合信仰真理を認めているのはことばのうえにすぎず,合理主義者とみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android