イブン・ルシュド(読み)いぶんるしゅど(英語表記)Abū al-Walīd Muammad ibn Amad ibn Rushd

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イブン・ルシュド」の意味・わかりやすい解説

イブン・ルシュド
いぶんるしゅど
Abū al-Walīd Muammad ibn Amad ibn Rushd
(1126―1198)

イスラム哲学者、医学者ラテン名はアベロエスAverroës。スペインのコルドバに生まれる。法学、哲学、医学を学び、1182年ムワッヒド朝カリフの宮廷医師、さらにコルドバのカーディー(裁判官)となって活躍したが、ヤークーブ・アルマンスールがカリフになると、しだいに宮廷内で力を失い郊外に隠棲(いんせい)した。晩年はふたたび宮廷に仕え、マラケシュで没した。著作の多くは13世紀にラテン語訳され、中世ヨーロッパ思想に絶大な影響を与えた。彼はイスラム世界に伝わるアリストテレスの思想の文献学的研究を哲学的出発点にしている。イスラム世界に伝わるアリストテレス思想には、新プラトン派的要素が多く混入しているので、文献批判を通じアリストテレス思想の原像に迫ろうとした。しかしながら、イブン・ルシュドによって再現されたアリストテレス思想にも、なお新プラトン派の影が濃く残っている。

 アリストテレスの方法に準じ、質料、形相論を基に哲学を築いている。彼における質料とは形相をその内に潜勢態(せんせいたい)として含み永遠的とされる。したがって、イスラム神学者の主張する世界の無からの創造説とは逆に、世界は第一者たる神の流出の結果として永遠的とされる。流出の過程は、神から第一知性が発出し、第一知性からはさらに下位の知性が発出し、かかる発出が順次行われ、最後に質料的知性が個々の人間に出現するとされる。それゆえ神は個物を直接認知しえないとする。他方、質料的知性は個人の発育と努力に応じて上位の能動知性の域にまで到達しうると考える。能動知性の域に達した人間知性は、肉体の死とともに能動知性そのものと合体し永遠に存在すると主張している。他方、生きながら能動知性の域に達した人間として優れた哲学者や預言者をあげている。預言者は真理を日常的表現で説き、哲学者はそのことばのなかに真理をみいだすとする。これが西欧中世のラテン・アベロイストの二重真理説の源となった。

[松本耿郎]

 彼の医学上の功績に、1162年以前著述の『医学汎典(はんてん)』Kitāb al-kullīyāt fī-l-ibb(ラテン名『コリゲット』Colliget)という概論書がある。そこでは貴重な観察として初めて網膜機能を正しく理解しているし、天然痘にかかれば免疫になることも認めていた。

平田 寛]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「イブン・ルシュド」の解説

イブン・ルシュド
Ibn Rushd

1126~98

ムワッヒド朝期のアンダルスマグリブで活躍したイスラームの法学者,神学者,哲学者。コルドバの学者の家に生まれ,マラケシュで没した。ラテン名はアヴェロエスプラトンアリストテレスの著作の注釈書を数多く残した。啓示を理性によって調和的に解釈することは可能だとする彼の思想は,二重真理として異端とされ,彼の哲学書は焚書(ふんしょ)にされた。しかしムワッヒド朝のカーディーに任命され,また宮廷医として寵遇された。同時期の学者イブン・トゥファイルと親交を持った。著書では『宗教と哲学の調和』『不一致の一致』が有名。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「イブン・ルシュド」の意味・わかりやすい解説

イブン・ルシュド

西方イスラム世界の哲学者,医学者。ラテン名アベロエスAverroes。コルドバの生れ。アリストテレスを研究して,哲学と宗教との調和をはかった。哲学的にはイスラム世界よりも,〈ラテン・アベロエス主義〉としてむしろキリスト教世界に大きな影響を与えた。二重真理説はその一例である。膨大なアリストテレス注釈のほか,《矛盾の矛盾》《医学大全》などの著作がある。
→関連項目イスラム文化

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イブン・ルシュド」の意味・わかりやすい解説

イブン・ルシュド
Ibn Rushd

[生]1126. コルドバ
[没]1198.12.10. モロッコ
スペインのアラブ系哲学者。ラテン名 Averroës。アリストテレスのすぐれた注釈により,スコラ学に強い影響を与えた。セビリア,コルドバで法官を歴任,のちムワッヒド朝のカリフの侍医となったが,晩年には哲学研究のため異端の疑いを受け,不遇のうちに没した。その哲学はアリストテレス主義に立つものであるが,新プラトン主義的要素も含んでいる。彼は哲学の危機にあたって哲学と宗教の調和を志し,啓示された真理と哲学的真理の「二重真理」を主張したが,アルベルツス・マグヌスやトマス・アクィナスらによって反駁された。主著『矛盾の矛盾』 Tahāfut al-Tahāfut,『医学概論』 al-Kulliyāt。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android