ヤライイシモチ(読み)やらいいしもち(英語表記)five-lined cardinalfish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤライイシモチ」の意味・わかりやすい解説

ヤライイシモチ
やらいいしもち / 矢来石持
five-lined cardinalfish
[学] Cheilodipterus quinquelineatus

硬骨魚綱スズキ目テンジクダイ科コミナトテンジクダイ亜科ヤライイシモチ族に属する海水魚。日本では伊豆諸島、小笠原(おがさわら)諸島、静岡県大瀬崎(おせざき)から南西諸島にかけての海域から知られているが、世界では台湾、南シナ海、アンダマン海、東アフリカなどインド洋、太平洋に広く分布する。体は比較的細長く、側扁(そくへん)し、体高は体長の3分の1以下。頭は大きく、頭長は体高より大きい。目は吻長(ふんちょう)よりも大きい。口は普通大で、上顎(じょうがく)の後端は目の中央部下付近に達する。上主上顎骨は非常に退化的。上下両顎に数本の牙(きば)状の犬歯がある。鋤骨(じょこつ)(頭蓋(とうがい)床の最前端にある骨)と口蓋骨に絨毛(じゅうもう)状の歯がある。前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)の隆起線は円滑で、縁辺は鋸歯(きょし)状。鰓耙(さいは)は上枝に4~5本、下枝に14本。頭部と体は櫛鱗(しつりん)で覆われる。側線はよく発達し、側線有孔鱗数は24~26枚。背びれ胸びれ基底上方から始まり、よく離れた2基で、第1背びれは6棘(きょく)、第2背びれは1棘9軟条。臀(しり)びれは第2背びれ起部下方から始まり、2棘8軟条。胸びれは12軟条。腹びれは胸びれ起部下付近から始まる。尾びれの後縁は湾入する。体は銀白色で、頭の前縁から尾柄(びへい)にかけて5本の細い黒色の縦帯が走る。各帯の幅はそれぞれの間隔より著しく狭い。第1帯は背びれの基底部に沿って、第2帯は目の上縁から、第3帯は吻端から目を横切って、第4帯は下顎端から目の下縁を通り、そして第5帯は下顎の後端から、それぞれ尾柄に向かって伸びる。尾びれの起部中央に眼径大の黄色に囲まれた瞳孔(どうこう)大の黒色斑(はん)がある。背びれの前部はすこし暗色であることを除けば各ひれは透明。サンゴ礁や岩礁域に潜み、群れでいることが多い。産卵期には雄はテリトリーをもち、口内保育を行う。最大体長は10センチメートルほどになる。南西諸島ではもっとも普通種である。

 ヤライイシモチ族は、魚類研究者の馬渕浩司(まぶちこうじ)(1971― )らによる2014年(平成26)のDNAの分析結果から、本種が属するヤライイシモチ属のみに対して創設された。本種は5本の黒色帯と尾びれ基底の黄色で囲まれた黒色斑があることで、日本から知られている本属の他の3種と容易に区別できる。

[尼岡邦夫 2023年9月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android