ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ムカゴトラノオ」の意味・わかりやすい解説
ムカゴトラノオ
Bistorta vivipara(Ploygonum viviparum); bulbiferous knotgrass
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
タデ科(APG分類:タデ科)の多年草。根茎は太く、短い。根出葉は長柄があり、披針(ひしん)形で先はとがるか丸みを帯び、表面はやや光沢があり、細脈が著しい。茎葉は茎を抱かない。7~8月、細い穂状花序をつくって淡紅色花を開き、下部にむかご(珠芽)をつくる。高山に生え、中部地方以北の本州、北海道、および北半球の寒地、および高山に分布する。
[小林純子 2020年12月11日]
…この植物群は,その代表的植物のチョウノスケソウDryas octopetala L.の名をかりてドリアス植物群Dryas floraと呼ばれることもある。ムカゴトラノオBistorta vivipara S.F.Gray,マルバギシギシOxyria digyna Hill,ヒメカンバBetula nana L.など,今日,北極圏やヨーロッパ・アルプス,ロッキー山脈に見られる植物が,この植物群を指標し,中緯度地方の高山植物群の主要な構成要素をなしている。【河野 昭一】。…
※「ムカゴトラノオ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...
12/6 プログレッシブ英和中辞典(第5版)を追加
12/6 プログレッシブ和英中辞典(第4版)を追加
11/30 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/18 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新