マンハイム(Karl Mannheim)(読み)まんはいむ(英語表記)Karl Mannheim

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

マンハイム(Karl Mannheim)
まんはいむ
Karl Mannheim
(1893―1947)

社会学者。オーストリアハンガリー帝国のブダペストで、ユダヤ系ハンガリー人を父とし、ドイツ人を母として生まれる。ブダペスト大学哲学科を卒業したのち、1912年から1913年にかけてドイツに留学し、フライブルクハイデルベルクベルリンの各大学に学び、とくにベルリン大学の私講師であったジンメルから強い影響を受けた。第一次世界大戦の勃発(ぼっぱつ)とともにハンガリーに帰国し、ルカーチバラージュなどとともにハンガリー革命の運動の一翼を担う。その渦中の1918年、『認識論の構造分析』によってブダペスト大学から学位を得る。ホルティたちの反革命の成功のため、1920年にドイツに亡命し、ハイデルベルク大学に身を寄せる。1925年に同大学講師となり、1929年『イデオロギーユートピア』の刊行直後にフランクフルト大学の社会学教授となる。しかし、ヒトラー政権の成立(1933)とともにイギリスへの亡命を余儀なくされ、その後、死に至るまでロンドン大学で社会学、教育社会学を講じ、第二次世界大戦後にはユネスコ(国連教育科学文化機関)の活動にも協力した。

 マンハイムは、第一に、知識社会学の確立者として位置づけられる。『イデオロギーとユートピア』は知識社会学の視座を代表する古典的著作の一つとなっており、そこで提起された存在被拘束性Seinsverbundenheit(ドイツ語)の概念は、今日では知識社会学のキーワードとなっている。第二に、『変革期における人間と社会』(1935)にみられるように、自らがユダヤ系のマージナル・マン(境界人、周辺人)であり、数次の亡命を体験した立場からの現代社会分析が重要である。この視点は、さらに「時代の診断学」としての現代学Gegenwartskunde(ドイツ語)としてまとめられていった。第三に、政治社会学の視点からの大衆社会mass society分析の出発点を提起したといってよい。リースマン、フロムミルズなどの大衆社会論は、多かれ少なかれマンハイムからの影響を受けている。第四に、とくに晩年の教育社会学の分野での活動は、ユネスコのヨーロッパ支部長としての実践とともに、ファシズムを再生させない「自由のための計画化」の具体的な方途を探る努力として、今日に至るまで大きな影響を及ぼしている。

田中義久

『福武直訳『変革期における人間と社会』上下(1953・みすず書房)』『K・マンハイム著、谷田部文吉・池田秀男訳『体系社会学』(1963・誠信書房)』『鈴木二郎訳『イデオロギーとユートピア』(1968・未来社)』『高橋徹・徳永恂訳『イデオロギーとユートピア』(『世界の名著56』所収・1971・中央公論社/2006・中公クラシックス)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例