マゼラン(英語表記)Magalhães, Fernão de; Ferdinand Magellan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マゼラン」の意味・わかりやすい解説

マゼラン
Magalhães, Fernão de; Ferdinand Magellan

[生]1480. オポルト?
[没]1521.4.27. マクタン島
ポルトガル航海者。最初の地球周航者。ポルトガルの下級貴族出身で,マヌエル1世 (幸運王)に仕え,1505年ポルトガル領インド初代総督 F.アルメイダのインド遠征に参加。 13年モロッコ遠征隊に加わり重傷を負った。やがてマヌエル1世と不和になり,スペインにおもむきカルロス1世 (神聖ローマ皇帝カルル5世 ) に仕えた。国王の承認を得て,ポルトガルが独占しているアフリカ南端回りを避けて東洋に到達するルートを捜し求めるために,19年9月 20日,司令船『トリニダード』号に乗り,その他4隻の船隊 (265人で9ヵ国の人々から成る) を率いてサンルカルデバラメダを出発,南アメリカ沿岸を南下してマゼラン海峡を発見し,20年 11月 28日太平洋に出た。このときすでに船隊は3隻になっていた。食糧,水の欠乏や壊血病に苦しみながら 99日の航海ののち,21年3月6日マリアナ諸島のラドロネス島 (グアム島) に到着,次いで3月9日サマール群島 (現フィリピン諸島) の南端に到着した。マゼランはここで先住民に殺されたが,生存者は彼の志を継ぎ航海を続行,マルク諸島にいたって,『ビクトリア』号ただ1隻となり,22年9月7日 J.エルカノに率いられてスペインに帰国。帰り着いたのはわずか 17人の生残りのヨーロッパ人乗組員と4人のマレー人であった。この航海により,世界最初の地球周航が実現し,地球球体説が実際的にも証明された。

マゼラン
Megellan

NASA金星マッピング探査機。直径 3.7m,長さ 6.4m,金星投入時重量 3450kg,同軌道上での本体重量 1035kg。主な目的は,金星の表面形状とそれを支配している過程調べ,地質学的歴史についての知識を得ること,1km以上の解像度で全体の像を撮ること,などである。 1989年5月,スペースシャトルにより惑星間軌道に打ち上げられた。 15ヵ月を要して,90年8月に金星に到着し,固体ロケットモータにより金星のだ円軌道に入った。8ヵ月の観測期間中,合成開口レーダを用いて,金星表面の 70~90%に当たる部分のレーダ像を撮影し,地球に伝送し,91年に役割を終えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「マゼラン」の解説

マゼラン
Ferdinand Magellan

1480ごろ〜1521
ポルトガルの航海者
ポルトガル語ではマガリャンイスでマゼランは英語読み。ポルトガル艦隊でインド・マラッカに行き,モルッカ諸島香料諸島)の知識を得る。その後,スペイン王カルロス1世の援助を受けて,1519年に5隻の船と280名の乗組員をもってモルッカ諸島をめざして西方へ出発し,翌年10月マゼラン海峡を発見,さらに太平洋(マゼランの命名)を航行して21年グアム島に達した。同年フィリピンのマクタン島でラプラプと交戦して戦死したが,翌年9月,船1隻と部下18名がスペインに帰国した。これは初の世界周航で,地球が球形であることが証明された。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

百科事典マイペディア 「マゼラン」の意味・わかりやすい解説

マゼラン

ポルトガルの航海者。マゼランは英語読みの慣用で,正しくはマガリャンイス。西方航路によりモルッカ諸島に達しようと企て,スペイン王カルロス1世(カール5世)の援助を得て,1519年9月5隻の船で出発。1520年11月にマゼラン海峡を通過,さらに南太平洋を横断して1521年3月フィリピンに達したが,原住民と交戦して死んだ。しかし部下は航海を続けて,1隻が1522年9月に帰国,最初の世界周航を達成した。
→関連項目紀行文学キャベンディシュセブ[島]フィリピンフエゴ[島]マゼラン銀河

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉 「マゼラン」の意味・読み・例文・類語

マゼラン(Ferdinand Magellan)

[1480ころ~1521]ポルトガルの航海者。西回り航路によりモルッカ諸島に至って香料を得る計画を進言し、スペイン王の勅許を得て、1519年に5隻の船団を率いて出航。南アメリカ南端でマゼラン海峡を発見し、さらに大海原に出てこれを太平洋と命名して横断。フィリピン諸島に達したが、マクタン島の首長ラプラプと戦い落命。残った1隻が1522年にスペインに帰着して初の世界一周を成し遂げた。マジェラン。ポルトガル語名マガリャンイス。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「マゼラン」の意味・読み・例文・類語

マゼラン

(Ferdinand Magellan フェルディナンド━) ポルトガルの航海者。ポルトガル語名フェルナン=デ=マガリャンイス。最初の世界周航で知られる。一五一九年スペイン王の命で出航、南アメリカ迂回に成功、みずから命名した太平洋を航行してフィリピン諸島に達したが、島民と戦い殺された。その船隊の一隻が一五二二年スペインに帰着、世界周航を達成した。(一四八〇頃‐一五二一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「マゼラン」の解説

マゼラン

ロボットアニメ「機動戦士ガンダム」シリーズに登場する宇宙戦艦。マゼラン級戦艦の1番艦で地球連邦宇宙艦隊の主力戦艦。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典 第2版 「マゼラン」の意味・わかりやすい解説

マゼラン【Fernão de Magalhães】

1480‐1521
最初の世界周航者。マゼランMagellanは英語名で,ポルトガル語ではマガリャンイス。ポルトガルのオポルト付近に生まれたが,その出自などについては不明な点が多い。1505年D.F.アルメイダの艦隊に参加してインドに向かい,09年にはD.L.セケイラの艦隊に加わってマラッカを訪れている。12年に本国に帰還したが,報酬について王室に対し不満を抱き,翌年モロッコ遠征に参加した際には戦利品を不法に取得したかどで訴えられた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のマゼランの言及

【セブ】より

…セブ州の州都で,中・南部フィリピンの政治・経済・文化の中心地である。1521年世界周航の途中に立ち寄ったマゼランの一行により,ここでフィリピン最初の聖餐式と洗礼が行われた。65年スペインのレガスピ一行によって植民地経営の拠点に選ばれ,71年総督府のマニラ移転後も引き続き中・南部支配の根拠地であった。…

【大航海時代】より

…1493年以降数回の航海がコロンブスの指揮下に行われ,イスパニオラ島に植民地が建設されたが,彼が新たに発見した土地はジパングなどではなく,まったくの〈新大陸〉であることが明らかになってきたので,1505年からは西回りでモルッカ諸島に到達しようという試みがなされた。そして19年に本国を出発したマゼランの船隊がホーン岬を回って太平洋に出て,マゼラン自身は途中で殺されたが,船隊は21年にモルッカ諸島に到着した。 一方,マヌエル王はマゼランの船隊の出発を知って急ぎモルッカ諸島に要塞を建設するための船隊を派遣したが,その到着はマゼランの船隊よりもわずかに遅れた。…

【太平洋】より

…こうしてスペインが太平洋探検史の幕を開けることになった。 太平洋横断と世界一周航海を最初に達成したのはマゼランである。彼はポルトガル人だったが,スペイン国王カルロス1世の援助でトリニダード号を旗艦とする艦隊を組み,1519年セビリャを出帆した。…

【フエゴ[島]】より

…南アメリカ大陸の南端とマゼラン海峡を隔てて向かい合う三角形状の島。〈火の島〉の意。…

【マクタン[島]】より

…セブ市の対岸に横たわるサンゴ礁の隆起によってできた。マゼランは世界周航の途中この島で戦死したが,当時の首長ラプ・ラプの勲功をたたえて記念碑が建てられている。島全体が標高3m以下の低平地からなるが,風化が進んでいないため農耕には適さない。…

【ラプ・ラプ】より

…世界周航途次のマゼランをマクタン島で殺したフィリピンの民族的英雄。生没年不詳。…

※「マゼラン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android