ボロディン(Aleksandr Porfir'evich Borodin)(読み)ぼろでぃん(英語表記)Александр Порфирьевич Бородин/Aleksandr Porfir'evich Borodin

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ボロディン(Aleksandr Porfir'evich Borodin)
ぼろでぃん
Александр Порфирьевич Бородин/Aleksandr Porfir'evich Borodin
(1833―1887)

ロシアの作曲家で、化学者としても著名貴族私生児としてペテルブルグに生まれる。幼時からピアノやチェロをはじめさまざまな楽器に親しみ、9歳で作曲をした。1850~56年ペテルブルグ医科大学で主として化学を専攻する一方、室内楽を楽しみ、作曲活動を続けた。卒業後は病理学の助手になり陸軍病院に勤務し、58年医学博士号を得、翌年化学の研究のためにハイデルベルク大学に留学、西ヨーロッパ各地でとくにロマン派の音楽を知る機会を得た。62年に帰国、母校の化学担当教官に任命され、有機化学の研究を生涯続け、その多忙な公務の余暇に作曲にあたった。音楽面では、帰国後、国民楽派の指導者バラキレフと出会い、ムソルグスキーキュイ、リムスキー・コルサコフとともに「五人組」のメンバーとなる。そして留学前からの友人ムソルグスキーとの親交を深めてロシア国民音楽創造に貢献し、一時はキュイの代理として匿名で「五人組」のための批評活動も行った。ボロディンはロシア史の民族的英雄に題材を求め、民族音楽の要素を取り入れた東方的詩情にあふれる音楽を生み出したが、なかでも未完に終わったオペラ『イーゴリ公』は有名である。また「五人組」の作曲家には珍しいことであるが、経験に基づいた室内楽の分野本領を発揮し、優れた古典的構築性を示す叙情的な弦楽四重奏曲(とくに1881年作曲の第二番ニ長調が有名)などを残した。三曲交響曲交響詩中央アジア平原にて』(1880)もよく知られている。

[寺本まり子]

『井上和男著『ボロディン&リムスキー=コルサコフ』(1968・音楽之友社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例