ホトトギス(俳句雑誌)(読み)ほととぎす

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホトトギス(俳句雑誌)」の意味・わかりやすい解説

ホトトギス(俳句雑誌)
ほととぎす

俳句雑誌。1897年(明治30)1月、正岡子規(しき)の援助により、柳原極堂(きょくどう)(1867―1957)が松山に創刊した日本派初の俳誌。翌年10月、発行所を東京に移して高浜虚子(きょし)が編集発行を担当。子規一派の機関誌として内藤鳴雪(めいせつ)、河東碧梧桐(かわひがしへきごとう)、石井露月(ろげつ)、佐藤紅緑(こうろく)らを擁し、新聞『日本』の子規選俳句欄と並び、日本派興隆の拠点となった。1902年(明治35)子規没後、虚子がこれを継承し、碧梧桐は「日本俳句」欄を継承し、それぞれ子規の衣鉢を継いだが、両者の俳句観に対立を生み、俳壇の中心はしだいに碧梧桐選「日本俳句」に移るとともに、虚子は小説に力を注ぐようになり、『ホトトギス』は文芸雑誌化への傾向をたどった。しかし碧梧桐の新傾向俳句が変調を呈し始めると、1912年虚子は『ホトトギス』誌上に雑詠欄を復活して反新傾向を標榜(ひょうぼう)、平明にして余韻ある句を唱道し、渡辺水巴(すいは)、村上鬼城(きじょう)、飯田蛇笏(だこつ)、前田普羅(ふら)、原石鼎(せきてい)が輩出、大正興隆期を迎えた。

 昭和に入ると、水原秋桜子(しゅうおうし)、山口誓子、阿波野青畝(あわのせいほ)、高野素十(たかのすじゅう)ら4Sのほか、山口青邨(せいそん)、富安風生(とみやすふうせい)を擁し、花鳥諷詠(ふうえい)、写生俳句の提唱に『ホトトギス』の全盛期を形成、さらに中村草田男(くさたお)、川端茅舎(ぼうしゃ)、星野立子(たつこ)、中村汀女(ていじょ)ら新人を加えて、新興俳句勃興(ぼっこう)にも伝統を持して揺るがず、俳壇の王座に君臨した。1951年(昭和26)虚子は長子年尾(としお)にこれを継承させ、年尾没後の1979年からは年尾の二女稲畑汀子(いなはたていこ)(1931―2022)が受け継いだ。2013年(平成25)汀子の長子廣太郎(こうたろう)(1957― )が主宰を継承し、明治、大正、昭和、平成、令和の五代にわたる最古の俳誌としての歴史に輝いている。復刻版『ホトトギス(明治期)』全174巻(1973・日本近代文学館)が出されている。

[村山古郷]

『稲畑汀子監修『創刊百年記念 ホトトギス巻頭句集』(1995・小学館)』『稲畑汀子編著『よみものホトトギス百年史』(1996・花神社)』『稲畑汀子編著『ホトトギス――虚子と100人の名句集』(2004・三省堂)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android