すべて 

ベルダンの戦(読み)ベルダンのたたかい

改訂新版 世界大百科事典 「ベルダンの戦」の意味・わかりやすい解説

ベルダンの戦 (ベルダンのたたかい)

第1次世界大戦における最大の激戦の一つ。1916年にはベルダンVerdunは,ドイツ側に突き出たフランス軍の陣地帯内にあった。ドイツ軍は,ベルダン要塞を攻撃することによって,フランス軍を引きつけて,一大消耗戦を強要し,戦争3年目の16年にフランス国内に出てきた厭戦(えんせん気運を拡大することをねらった。2月21日攻勢開始,寸土を争う大激戦となり,狭い地域の攻防戦なので損害は大きく,〈吸血ポンプ〉といわれた。ドイツの攻勢は8月まで続いた。その後イギリス・フランス連合軍のソンム攻勢が始まり,フランスは12月にいたりドイツ軍を撃退した。参加兵力はドイツ63個師団,死傷43万4000人。フランスは74個師団,死傷54万2000人。一地点の攻撃を手段として,相手に消耗戦を強いる典型であった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 新治 近藤

百科事典マイペディア 「ベルダンの戦」の意味・わかりやすい解説

ベルダンの戦【ベルダンのたたかい】

第1次大戦半ば,1916年2〜12月に行われたベルダンVerdun(北東フランス)攻防戦。決戦をいどんだドイツ軍の猛攻に対し,ペタン指揮のフランス軍はこの地を死守。ペタンはベルダンの英雄と呼ばれた。戦死者は合計70万人に達した。
→関連項目第1次世界大戦

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

すべて 

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む