ベラドンナ(英語表記)Atropa belladonna; belladonna

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベラドンナ」の意味・わかりやすい解説

ベラドンナ
Atropa belladonna; belladonna

ナス科多年草で,有毒植物の一つ。西アジア,ヨーロッパ中部・南部に野生があり,薬用の目的で各国で栽培もされている。草丈は1~2mほどになり,葉は互生し,長さ 10~15cmの卵形。7~8月頃,葉腋に花茎を出し,浅く五裂する赤紫色の鐘形の花を下垂する。花後球形の果実をつけ,初め緑色で,熟すと紫黒色となる。全草にアルカロイドを含むが,主として根および葉を用とする。鎮痛・散瞳・止汗作用があり,アトロピンヒヨスチアミンなどの製造原料とされる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ベラドンナ」の意味・わかりやすい解説

ベラドンナ

ヨーロッパ〜西アジア原産のナス科の多年草,草たけ150cm内外。古くより,有毒,薬用植物として知られ,全草にアルカロイドを含む。葉は卵状楕円形で長さ5〜20cm。花は葉腋に1個つき鐘形で紫褐色。根および葉を薬用とし,主成分はヒヨスチアミン。鎮痛・鎮痙(ちんけい)剤として重要であり,また硫酸アトロピンなどの原料とする。
→関連項目生薬

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

精選版 日本国語大辞典 「ベラドンナ」の意味・読み・例文・類語

ベラドンナ

〘名〙 (belladonna) ナス科の多年草。ヨーロッパから西アジアの原産で、アトロピンをとるため欧米で栽培される。高さ約一メートル。葉は卵形で大きく、基部は細まり柄に流れる。葉は猛毒を含むが鎮痙(ちんけい)鎮痛薬散瞳剤に使われる。おおはしりどころ。せいようはしりどころ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「ベラドンナ」の意味・読み・例文・類語

ベラドンナ(belladonna)

ナス科の多年草。花は暗紫色。全体にアルカロイドのヒヨスチアミンを含み有毒。葉と根を鎮痙ちんけい・鎮痛薬や散瞳剤に用いる。西アジア・ヨーロッパに分布。名はイタリア語で美女ので、目をぱっちりさせるために用いられたことから。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「ベラドンナ」の意味・わかりやすい解説

ベラドンナ【belladonna】

ナス科の有名なアルカロイド植物で,毒性が強い(イラスト)。属名はギリシア神話の運命の女神(モイラ)のひとりで運命の糸を断ち切るアトロポスAtroposにちなむ。薬草としてしばしば栽培され,オオカミナスビともいわれる。高さ1~1.5mに達する多年草で,ホオズキやナスなどと同様にふたまた状に数本の枝を出す。葉は卵状楕円形で先はとがり,長さ5~20cm,幅3~7cm,全縁。花は葉腋(ようえき)に1個ずつつき,1~5cmの花柄がある。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のベラドンナの言及

【向精神薬】より

…古代ギリシアではユリ科のバイケイソウを鬱病の治療に用いた。エジプト人はナス科のベラドンナ(アトロピンとヒヨスチアミンを含む)を睡眠薬として使い,フェニキア人は鬱病者に与えた。B.ハウゼは1918年にスコポラミンとモルヒネを併せて自白剤とした。…

【魔女】より

…体には悪魔と通じたことを示す印がつけられており,その部分は痛覚を欠く,などなど。しかし,このような通念にもかかわらず魔女の表象は両義的であって一定せず,みにくい老婆とみなされることもあれば,〈美しい貴婦人(ベラ・ドンナ)〉と呼ばれることもある。後者のベラドンナとは,植物名としては猛毒性のナス科多年生植物を指し,少量なら鎮痛薬としての薬効がある。…

※「ベラドンナ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android