ベネディクト会(読み)ベネディクトかい(英語表記)Benedictine Order
Ordo Sancti Benedicti[ラテン]

改訂新版 世界大百科事典 「ベネディクト会」の意味・わかりやすい解説

ベネディクト会 (ベネディクトかい)
Benedictine Order
Ordo Sancti Benedicti[ラテン]

ヌルシアのベネディクトゥスがモンテ・カッシノで創始した共住制修道会,および彼の妹スコラスティカScholasticaを中心として結成された女子修道会。広義には540年ころからベネディクトゥスが執筆した〈会則〉を採用するすべての修道会の総称。5,6世紀のみぎりイタリアはゲルマン諸王国興亡のさなかにあって政治・経済的荒廃がはなはだしかったが,同時に精神的更生を求める気運も盛んで,あらゆる社会階層から修道士志願者が続出していた。ベネディクトゥスはこれらの人々を集めて〈天主に奉仕する学校〉を創立しようと試み,ローマ法や〈レグラ・マギストリRegula magistri〉(6世紀初頭に起草された筆者不明の修道院規則)などを参照しつつ,個人的体験をもとに独自の中庸を得た修道生活の原則を樹立し,修道院長を父とする家庭としての組織をあみだした。この会則はやがて西欧修道制の一つの典型となり,アイルランド系の戒律と競合して8世紀以降圧倒的な影響力を示すことになる。

 その特色は修道士の定住を厳しく義務づけ,典礼的祈禱(オプス・デイ)と修徳を天職と定め,これに知的訓練(読書,著述),手仕事(写本製作およびその彩飾)や農作業などの労働時間を加味した日課を励行するところにあった。また修道士が司祭に叙階され教区民の司牧にあたる慣例も作られた。ベネディクトゥスの伝記を書いた教皇グレゴリウス1世がイングランド初布教(596)に派遣したカンタベリーアウグスティヌスは同会の修道士であり,司教(大司教)に叙階されている。修道院の物的基盤は西欧諸国に共通した封建制大土地所有にあり,不入権特権つき封土授与や寄進などで獲得した所領に荘園風の共同体を経営して経済的に自立していた。アニヤンのベネディクトピピン,シャルルマーニュ,ルイと3代のフランク王に仕え,カロリング朝支配下の全国にわたり修道会の統一と改革を遂行し,大修道院長の権限下に中央集権的組織網を確立した。イタリアのボッビオ,イングランドのジャロー,ドイツのコルバイ,ザンクト・ガレン,フランスのコルビーなど著名な修道院を筆頭に,12世紀初頭の最盛期には2000余ヵ所の聖域を数えた。特に10世紀初頭フランスのクリュニー修道院の改革運動(世俗権力の介入排除)以後,改革派ベネディクト会の発展はめざましく,〈黒衣の修道士〉の活動は西欧中世の精神史上の一大偉観を呈した。
執筆者:

〈会則〉は修道士の祈禱と労働を義務と定めているが,労働は神の賛美の準備としてあるため,修道院内には写本所(写字所)や各種の工房が設けられた。7世紀初めに当会則を併用した,アイルランド出身の伝道者コルンバヌスと弟子たちの創建になる諸修道院は,ロンバルディアを経由して入って来た東方のモティーフやグレート・ブリテン諸島の伝統的装飾を継承する写本画を大陸で開花させた(リュクスイユ,エヒテルナハ,コルビー)。続いてカロリング朝の古典主義的で華麗な写本画(カロリング朝美術)は,宮廷の工房から同会修道院を通じて広まる。また,象牙や貴金属細工による典礼用祭具も盛んに作られた。クリュニー修道院の改革運動以降,12世紀に同修道会は最盛期を迎え,ロマネスク様式の彫刻や壁画が競って〈神の家〉を飾った(行過ぎに反対して,シトー会は質素さに徹した)。建築では,聖人崇敬が盛んになったため祭壇の数が増し,その間を巡回する典礼上の必要に応えて,主アプスの左右に小アプスを段々に配する,いわゆる〈ベネディクト会式プラン〉が生まれた(クリュニー第2聖堂)が,その使用はベネディクト会以外にも例をみる。放射状にアプス群を配するプランも多い。同会はゴシック建築構造の使用および発展においても積極的であった。19世紀の再興以後は,〈聖なる美術〉の制作(ボイロンBeuron修道院)や荒廃した修道院の修復などに活躍した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベネディクト会」の意味・わかりやすい解説

ベネディクト会
べねでぃくとかい
Ordo Sancti Benedicti

西欧で最古の修道会。広義では「ベネディクトゥスの修道戒律」に従って生活するすべての修道士・修道女の修道院ないし修族Congregatio Monastica(自主性をもつ各修道院の連合体の名称)を含む。狭義には別派独立したカマドール会・シトー会などを除いた修道院(16の修族を数える)をさす。

 創立者はヌルシアのベネディクトゥス。529年ローマとナポリの中間にあるモンテ・カッシーノに修道院を建て戒律を制定、西欧修道制の基(もとい)を築いた。戒律は序文と73章からなり、聖務日課(祈り)の規定、院内外の生活や行動の規定、修道者としての心構えなど、具体的かつ網羅的に条文化されている。だが、戒律の要諦(ようてい)は共住生活の勧めと服従の精神とに集約されるであろう。あたかも転換期の流動的社会状況のなかにあって、禁欲者の群れを修道院内に定住させ組織化し、やがて展開する中世カトリック教会の屋台骨を支える集団を形成した意義はきわめて大きい。また自給自足体制にちなむ労働倫理の育成、荘園(しょうえん)経済と絡んでの社会経済史上に与えた影響、古代文化の橋渡し役など、修道院の果たした役割は多彩であった。

 しかし、ベネディクト会がその地歩を現実社会のなかに確保するにつれて、制度化に伴うひずみがおこる。8、9世紀のアニャーヌのベネディクトゥスによる改革、10世紀のクリュニー修道院改革運動、11世紀のシトー会による改革など、中世ベネディクト会史は一面改革運動史でもある。13世紀には、フランシスコ会など新しい勢力の前に衰退を余儀なくされた。なおベネディクト会の系統を観想的修道会、フランシスコ会の流れを活動的修道会とよび、その性格を対照することもある。

 近代に入り学問研究、典礼運動などを契機に復興した。日本ではシトー会に属する北海道のトラピスト修道院にベネディクト会のおもかげをうかがうことができる。

[赤池憲昭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ベネディクト会」の意味・わかりやすい解説

ベネディクト会【ベネディクトかい】

529年ころモンテ・カッシノに創立されたベネディクトゥスの共住修道会,また広義にその〈会則〉を採用する修道会の総称。ラテン語でOrdo Sancti Benedicti,英語でBenedictine Order。西方の修道院の原型とされ,標語〈祈祷(きとう)と労働〉で中世ヨーロッパを指導した。中央集権的でなく,所属する各修道院の独自性が強いのが特徴。10世紀以来しばしば改革され,特にクリュニー修道院のそれは有名。写本制作による古代文化保存に努め,文学,美術,建築の面でも貢献した。
→関連項目サン・サバン聖堂パンノンハルマベッキモンセラー[山]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベネディクト会」の意味・わかりやすい解説

ベネディクト会
ベネディクトかい
Ordo Sancti Benedicti; Benedictines

ヌルシアのベネディクトの会則に従う最古のカトリック修道会。同会則をとる修道院は7世紀に全ヨーロッパに広がり,10世紀に改革を推進したクリュニー修道院を中心に組織化が進んだ。 11世紀に絶頂に達し,教会の中枢を占め,富をたくわえ,ヨーロッパの文化をになった。シトー会の独立,新しい修道会の誕生,大学の創設などの影響で,12世紀後半から衰退。宗教改革でドイツ以北のほとんどを失ったが,17世紀フランスでサン・バンヌ,サン・モールの2修族が生れて学問研究を中心に興隆。フランス革命後の修道院破壊運動でほとんど壊滅したが,19世紀中頃からドイツ,フランス,イタリア,イギリス各国を中心に再興。 1964年統一された。なお,ほぼ並行的な歴史をたどった女子ベネディクト会がある。日本には男子修道会が 31年に渡来,36年茅ヶ崎に修道院を建てたが,これは第2次世界大戦期に消滅し,戦後東京目黒で活動を再開した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android