ベトミン(英語表記)Viet-minh

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベトミン」の意味・わかりやすい解説

ベトミン
Viet-minh

ベトナム独立同盟会 Vietnam doc-lap dong-minh-hoiの略称。 1941年5月 10~19日中国国境に近いカオバン省のパクポで開かれたインドシナ共産党第8回中央委員会でホー・チ・ミン提唱により共産党を主軸とし既存の各種救国会を含めた統一戦線として結成された。 43年末頃からゲリラ戦を開始し,アメリカの支援のもとに日本軍と戦い,北部トンキン地方のかなりの部分を手中に収めた。日本降伏に伴い首都を占領,独立を宣言したが,イギリス軍は残存日本軍を再編成してサイゴン (現ホーチミン市) からベトミン軍を撃退した。 46年5月に,ベトミンに未参加の愛国者を吸収するため,新しい統一戦線リエンベト Lien Viet (連越) が結成されたが,フランス軍は 46年 11月ハイフォンを爆撃。こうして以後8年間にわたる対仏独立戦争に突入した。抗仏戦下の 51年3月にベトミンとリエンベトが併合,リエンベトの名でベトミンの伝統が受継がれたが,ジュネーブ協定成立後の 55年9月に,祖国統一のためのベトナム祖国戦線 Vietnam Fatherland Frontが結成され,ベトミンは名実ともに解散した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベトミン」の意味・わかりやすい解説

ベトミン
べとみん
Viet Minh

越盟。ベトナム独立同盟Viet Nam Doc Lap Dong Minhの略称。1941年5月のインドシナ共産党第8回中央委員会決定に基づいて結成された民族統一戦線。目的はインドシナのあらゆる勢力を結集して帝国主義を打倒し、インドシナ(ベトナム、ラオス、カンボジア)の独立を達成することで、それ以降、反日・反仏闘争を展開、日本軍の敗北後は抗仏闘争の支柱となり、インドシナの独立と解放に中心的役割を果たした。

[丸山静雄]

『アジア・アフリカ研究所編『ベトナム』上下(1977・水曜社)』『石山昭男著『ベトナム解放戦史』(1977・三省堂)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ベトミン」の意味・わかりやすい解説

ベトミン

ベトナム独立同盟会の略称で,1941年インドシナ共産党,民族主義者を中心に結成された民族解放統一戦線。ホー・チ・ミンを指導者に第2次大戦中の抗日活動,戦後の独立闘争に中心的役割を果たした。1951年ベトナム国民連合会(1946年結成)を合体,ベトナム国民連合戦線(ベトリェン)を結成,1955年ベトナム祖国戦線に発展。
→関連項目バオダイファム・バン・ドンベトナム共産党ホー・チ・ミン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉 「ベトミン」の意味・読み・例文・類語

ベトミン(Vietminh)

《「ベトナム独立同盟」の略称》1941年、ホー=チミンの提唱によりインドシナ共産党を中心として結成された民族統一戦線。第二次大戦中は抗日闘争を展開、1945年の終戦直後にベトナム民主共和国を成立させた。その後、植民地再建に乗り出したフランスとインドシナ戦争を戦い、フランス撤退後の1955年に解散を宣言した。越盟。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ベトミン」の意味・読み・例文・類語

ベトミン

(Viet Minh) ベトナム独立同盟の略称。一九四一年五月、ホー=チ=ミンの提唱によりインドシナ共産党第八回中央委員会で創立をきめた民族統一戦線。対フランス独立戦争の中心的役割を果たした。その革命的伝統は五五年九月からベトナム国民連合戦線に引き継がれた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

世界大百科事典 第2版 「ベトミン」の意味・わかりやすい解説

ベトミン【Viet Minh】

ベトナム独立同盟会の略称。インドシナ共産党(現,ベトナム共産党)第8回中央委員会(1941年5月)の決議に基づき,1941年5月19日,フランスおよび日本に対する民族解放の戦いに各階層,党派,大衆団体に属する人民を広範に結集させるために設立された統一戦線組織。ベトミンに参加する大衆団体には,国を救うことを重要な目的とする意味で,例えばベトナム労働者救国会,ベトナム農民救国会,ベトナム婦人救国会などのように,その団体名に救国会の3文字がつけられた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のベトミンの言及

【インドシナ戦争】より

…1945年3月,日本軍はクーデタによってフランス勢力を倒し,かわってベトナムのバオダイ帝,カンボジアのシアヌーク王,ラオスのシー・サワン・ウォン王を擁立して独立させた。同年8月日本軍が降伏するや,ベトナムでは反日抵抗組織ベトナム独立同盟会(ベトミン)が,インドシナ共産党の主導の下に各地でバオダイ政権からの奪権闘争を行い,9月2日ベトナム民主共和国を樹立した。一方,ラオスでは反仏組織ラオ・イッサラ(自由ラオス),カンボジアではソン・ゴク・タンSon Ngoc Tanh首相らが中心となって,3月の独立が再確認された。…

【ベトナム】より

…しかし38年に大弾圧を受け,地下に潜った。 40年日本軍がインドシナに進駐するや,共産党はバクソン蜂起によって軍事組織をつくる一方,翌年ベトミン(ベトナム独立同盟会)を結成して,日・仏二重支配に抵抗した。45年三・九クーデタにより日本軍はフランス領インドシナを解体し,バオダイ帝の独立を認めたが,もはや封建王朝ではベトナム人の支持を得られなかった。…

※「ベトミン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)

イタリア系フランス人の天文学者。カシニともいう。ニース近郊に生まれ、ジェノバで聖職修業中に、ガリレイの弟子カバリエリに師事して数学・天文学を修得し、1650年25歳でボローニャ大学教授に任ぜられた。惑...

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android