ヘルマン パウル(英語表記)Hermann Paul

20世紀西洋人名事典 「ヘルマン パウル」の解説

ヘルマン パウル
Hermann Paul


1846 - 1921
ドイツの言語学者。
元・ミュンヘン大学教授。
ベルリン大学シュタインタール師事。1893年ミュンヘン大学教授となる。青年文法学派の中心的人物で著書「言語史原理」(1880年)は言語史研究法を集大成したものとして知られる。又、1872年ブラウネと学術雑誌ドイツ語史・文学史論究」を創刊し、ドイツ語やゲルマン語に関する研究も行い、文献学的歴史研究において現在のゲルマン語学の基礎を築く。著書は他に「ドイツ語辞典」「中高ドイツ語文法」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android